経理転職ガイド

経理を目指す!

簿記の勉強は必要?

      2014/11/11  口コミ投稿数 :0

結局簿記って必要なの?

どうも、ゆっきーです。最近簿記についてよく聞かれまして、簡単にまとめていきたいと思います。

1.簿記は必要なの?

まずはじめに、経理転職したいなら無いよりはあった方がいいです。ただ、あっても転職が保証されるような資格ではないので、プラスポイントが欲しい人、自分は本当に経理に興味があるのか試してみたい人が、取得すべき資格です。

2.何級がいいの?

2級が取れてればプラスポイントとしてほんの少しアピールできるレベルです。1級あって、若ければかなり有利にはなりますが、1級だと取得に少なくとも1年はかかりますので、相当な覚悟がいると思います。

3.勉強期間は?

3級だったら1ヶ月(50時間くらい)、2級で3ヶ月(150時間くらい)は必要だと思います。元々、商学部で簿記の基本は知ってるって人ならもっと簡単に合格できます。ちなみに、1級だと1000時間は必要なので、一日3時間平均必要ですので、かなりハードルは高いかと思われます。

4.どうやって勉強するの?

基本独学で行けます。テキストは2000円くらいで揃えられますが、問題集を買ってさらにトコトン反復して備えたいなら倍の4000円くらい必要だと思います。

5.試験はいつ?

年に3回やっているようです。2月、6月、11月というのが今年のスケジュールでした。なので、勉強と合格にかかる期間ですと大体6ヶ月あれば取得までもっていけます。

6.試験は受けなくていいけど、勉強だけする意味はある?

かなりあります。簿記は実践でかなり使うので、経理未経験だとどんな仕事をするのか、イメージする場になり得ます。なので、簿記の勉強はしておいたほうがいいです。資格はタイミング合えば受験しとく程度で大丈夫ですが、勉強はしてみましょう。

7.独学は嫌なので予備校はどう?

3級だったら絶対独学して下さい。お金がもったいないです。2級でもあんまり行かないほうがいいですが、どうしても無理な場合、絶対に次の試験で受かんないと死ぬっていう場合は、Tacか大原のオンライン講座が2万円くらいで取れるので良さそうです。

8.おすすめのテキストは?

テキストマニアではないのでいろんな比較はしませんが、私が使ったのはTACのスッキリシリーズ、下記テキスト2冊です。

猫のキャラとのロールプレイの中で、簿記のルールを勉強できるテキストで、独学に向いてました。使い方としては、一日何章終わらす、とはじめに計画を立てて取り組み、ひと通り終わったら、例題をひたすら解きまくり、理解していない項目にチェックをつけ、何度も繰り返し全部理解できるようにしてました。

9.勉強してみたけど苦痛だったらどうする?

多分あまり適正がないので、経理転職は辞めたほうがいいと思います。以前説明した企業分析などから経理財務を学ぶ株を通じた経理経験を積む方法を最後試してダメだったら別の道に進むことをおすすめします。

10.まとめ

かなりサクッと経理知識を学べますし、かつ自分の適性なんかも分かるので、簿記は勉強はした方がいいです。例えば、面接に行って採用されそうな時に、入社までに簿記取っておいてくれる?などと聞かれる場合もあるので、その時今勉強しているので大丈夫ですとか、笑顔で言えると評価高いですよね。


口コミを投稿する

CAPTCHA