経理転職ガイド

経理を目指す!

日商簿記3級攻略編

      2014/11/11  口コミ投稿数 :0

日商簿記3級を攻略する!

ゆっきーです。日商簿記シリーズですが、前回はOverview的なものを書きましたので、3級、2級についてそれぞれを説明したいと思います。

1.3級に必要な勉強時間は?

大体50時間くらいです。一日7時間土日に勉強して約1ヶ月でほぼ完璧な正体に持ってけると思います。ユッキーのように営業職で今死にかけている人なんかは土日に固めてやっちゃうのがいいかなと思います。毎日コツコツは結構きついんですよね。ゆっきーは、平日は上司に詰められぱなしで、精神的な余裕が全くなかったので、土日休みの時に、現実逃避的な感じで勉強しました。

2.教材は何使えばいいの?

前回も紹介したTACのスッキリシリーズが一番良いです。正直他のテキスト試したことはないのですが、立ち読みはしましたが、独学の場合、講座形式のテキストが一番やりやすいです。独学で勉強するときは、ペースの確保が重要なので、章立てで一つ一つ勉強できるスッキリシリーズはやりやすかったです。

3.一ヶ月で絶対に取りたい場合は?

一応ゆっきーの勉強スケジュールを書いておきます。

1日- 7日目 1-6章まで 15時間くらいでやります。

8日-14日目 7-12章まで 15時間くらいでやります。

ここまででひと通り一気にやります、大体簿記の基本がつかめると思います。が、かなりハイペースなので忘れてることが50%くらいはあると思います。

なので、次の2週間は実践形式の問題をやります。

15日-21日目 各章の練習問題を全部やる

22日-28日目 付属の実践問題集をやる

これで、ほぼ完璧に理解できるかと思います。それでも足りなければ、スッキリシリーズで出ている問題集を次の一週間でやれば万全です。

スッキリとける過去+予想問題集 日商簿記3級 2014年度 (スッキリわかるシリーズ)
TAC出版開発グループ
TAC出版
売り上げランキング: 3,747

4.試験日について

毎年2,6,11月くらいの3回あるので、タイミング次第ですが、一気に2級までやっちゃうのもいいと思います。ゆっきーは、3級はテキスト買ったけど、試験は受けてません。2級メインで勉強しています。

6.まとめ

試験も7000円くらいで受けれますし、テキストも安いので投資額は少なくてすみます。どちらかというと勉強時間が重要なので、簿記という試験はいい試験だなと思います。とりあえず迷ったらテキスト一冊3級のもの買って自分の適正を見てみてください。


口コミを投稿する

CAPTCHA