マイナビエージェントの電話連絡はしつこい?なぜ評判が悪いのか感想
2019/09/10 口コミ投稿数 :25
ネットの評判では「求人の質が高い」「サポートが手厚い」など高評価だったマイナビエージェントですが、利用してみてデメリットも感じました。
マイナビエージェントは「紹介求人数は多くない」「求人紹介まで時間がかかる」という点ではデメリットは強かったのも事実です。
マイナビ自体の営業求人の紹介も積極的にされたなどもあるので、マイナビエージェントのデメリットも考慮したうえで利用するべきか決めたほういいと感じました。
【非推奨】
・ワークポート
・パソナキャリア
・リクルートエージェント
・エンエージェント
【利用するべき】
・マイナビエージェント(推奨〇)
・dodaエージェント(推奨△)
マイナビエージェントは、紹介求人の質は一番高いのですが、利用期限がないので、いつまでも転職できないリスクがあり、なるべく早く転職したい場合はデメリットを感じる可能性があります。
妥協せず転職するのであれば有利なのは間違いないのですが、それなりに急いで「まあまあ」の求人で転職するならSpringのほうが有利だと感じました。
マイナビエージェントは電話しつこく評判の悪いのは本当か?
私はマイナビエージェント利用時に、紹介された求人については、その企業の評判を「転職会議」「Vorkers」を使って徹底的に調べました。
具体的には下記の方法で、紹介求人がホワイトかブラックかの判断をしました。
・転職会議で具体的な社員のクチコミを確認
・Vorkersで残業時間、有給消化率をチェック
これはマイナビエージェント以外でも使える方法なのですが、担当エージェントを信用できると判断するまでは、上記を徹底して「求人が安全か」調べるようにしました。
転職会議、Vorkersともに会員登録しないと詳細な口コミが見れないのですが「残業時間」「有休消化率」は会員登録しなくても見れるので、参考にするべきです。
具体的には紹介企業の残業が50時間/月以上、有給消化率が50%以下ならブラック度が高くなるので要注意ですし、しつこい電話連絡が多いようだと利用には値しないと感じます。
マイナビエージェントでは実際にどんな求人を紹介されるのか?
結論としては、私は前職では400万円前後の年収だったのですが、紹介求人は400万円~600万円前後でした。
ちなみにマイナビエージェントでは下記のような求人紹介の傾向がありました。
マイナビエージェントで紹介希望した求人
・社員定着率の高いホワイト企業
・今後の成長が予測される成長産業
・スキルを磨ける環境
・ブラック営業以外
実際の求人紹介
・ルート営業
・営業企画
・マーケティング
マイナビエージェントを利用して感じたのは、徹底的にこちらの要望を聞いてくれる一方で、こちらの希望職種など優先しすぎてしまい、書類選考で落ちることも多かった点です。
基本的に、希望の通りに求人紹介をしてくれるため使えると感じたのですが、逆に書類通過の可能性も低い求人も優しさからか紹介してくれるので、書類選考通過率が悪かったです。
また、しつこい求人紹介の電話連絡などもなく自分のペースで利用できる側面はある一方、時間をいくらでもかけられて希望に合致する求人を見つけるまで時間がかなりかかる点も若干気になりました。
「doda」「リクルートエージェント」は相談時点で、転職できる高い職種以外は応募しないほうがいいと言われたのですが、マイナビエージェントでは可能性が低くても、とりあえず応募しましょうという姿勢が強かったです。
書類選考に落ちやすいのは本当か?
マイナビエージェントでは良く書類選考通過率は30%~50%で、応募すれば通る求人しか紹介されないというものだったのですが、私自身も周囲の利用体験談を聞いても、固めて書類落ちする人は多い印象です。
私の場合ですが、30社応募して書類選考で、ほぼ全滅した時は非常に落ち込みました。
ちなみに、マイナビ本体の営業求人の紹介も多いため、どんな営業でもいいから転職したいなら、ブラックかどうか不明ですが、マイナビの営業職は滑り止めとして使えると思います。
私も全ての書類選考で落ちた時点で、担当エージェントからマイナビ企画職を強くプッシュされたので選考に進みましたが、行ってみると強めの営業求人だった(企画マーケ職という話だったが実際は営業だった)ので途中で選考辞退しました。
私の場合は、マーケティングや未経験Webディレクションを希望していたため、求人紹介でもそれに沿ってお願いしていました。
担当者によると、マイナビエージェントの統計では書類通過率は30%程度なので、10社応募して3社面接の計算とのことでしたが、
選考が進んでの辞退は構わないというスタンスだったので、50件近く貰った求人票のうち、30件ほど応募してもらいましたが、全て落ちてしまい、残ったのがマイナビ本体のマーケでした。
サポート期限がない点は不利に感じる可能性もある
マイナビエージェントは対応が全体的に遅い印象を受けたのは、転職サポート期間に制限がないためで、人によっては早く求人を確認したいのにいつまでも紹介してくれないと感じる人もいる可能性がある点です。
その点では、ある程度は自分で転職活動を進めていけるペースが作れる人に向いているエージェントだと感じました。
特に、下記の点では他のエージェントにはないメリットを感じました。
・転職期間に制限がなく焦らないですむ
・担当エージェントをいつでも変更可能
他の大手エージェントは転職サポート期間が3ヵ月と設定されているのですが、マイナビは無制限で転職を急かされることは個人的にはありませんでした。エージェント変更も簡単にできるので、他エージェントと違って担当と相性が合わない=退会というわけではない点でもメリットになりうるかと思います。
とはいえ、無制限の転職期間があるということで、担当エージェント側も登録者の優先順位は意識して対応していると思いました。
基本的には、担当エージェントから気に入ってもらえると、スキルや経験には関係なく対応は良いのですが、転職意思が低いと判断されると連絡頻度が落ちるので、それなりに職務経歴がないと使いこなすのが難しいのだと言えます。
しつこい電話連絡は実際に多いのか?
マイナビエージェントは、2chの評判などを見るとフリーダイヤルで、しつこく電話連絡があったなどの声もあり、営業会社のマイナビ運営ということもあり、面着は多いです。
私の場合は、優先度が低かったのか、マイナビエージェントの担当者からは、しつこく連絡があることはなかったのですが、メルマガ形式での求人紹介やジョブフェアのような集団転職説明会の案内など、実際に転職活動を進めるのには役に立たない連絡も多かったです。
また、求人連絡でマイナビ社のグループ会社を、しつこく勧められることも多く、困惑することもありました。
とはいえ、求人紹介の質と頻度については、実際に転職したいと思えた求人が多く、無駄に100件以上のクズ求人を紹介される他エージェントと比べても、紹介求人の満足度は高かったです。
また、ワークポートと違って、エージェントジャンプを勧めてくるような民度の低いクライアント企業は紹介されることはなかったので、マイナビエージェントと顧客企業の関係性は悪くないと思います。
一部の評価サイトでは「マイナビエージェント」は登録者数が少ないから穴場など書かれていることもありましたが、利用してみても担当者は経歴書作成などにも、ある程度時間を割いて対応してくれるので真実性は高いです。
ただ、エージェント数は多くはないので、始めから転職の意思を示さない場合や、転職できる可能性が低いとジャッジされた場合は、連絡が来なくなるリスクもあります。
求人の質はブラック度は高いのか
登録してカウンセリングを受けた後、比較的すぐに非公開求人のリストが渡されるので、その時点で担当者はノルマに追われてブラックを紹介してくるタイプか判断する必要はあります。
私の場合は、実際に転職して働いてみたいと感じる求人が多かったのですが、人によってはブラック企業ばかり紹介されたと感じる人もいるかもしれません。
年収は現状維持で転職したくないなど高年収に強烈な拘りがなければ、残業なしなど勤務時間を減らしても年収は維持できるか、ややアップくらいの求人は多かったです。
これは自己責任の問題なので「転職会議」「Vorkers」「カイシャの評判」などでブラック認定されている企業の紹介はないのかは、念のため自分でも紹介された求人の評判は調べてから応募を決めたほうがいいです。
担当エージェントのノルマのキツさを判断する方法
マイナビエージェントの特徴としては、業界からのヘッドハンティング組も多いため、社内競争は厳しく、ノルマもそれなりに課されていることが想定されます。
リクルートエージェント、dodaとの違いは、ノルマ達成のための登録者のアタックリストが、転職期限の設定がないため、ある程度自由な点です。
・転職可能性の高い登録者を優先
・スキル、経歴の優れた候補者を優遇
弱いリストでも手を出して行く「パソナキャリア」「リクルートエージェント」などとは違って、マイナビエージェントはそこまで転職希望ではないリストが多いほうなので、エージェントの判断もシビアです。
逆に言うと、ノルマを達成するのに協力してくれそうな候補者に対しては、経歴書、志望動機などをプロ目線から作成してもらうこともできるので一部からの評価が高いと言えます。
私は、そこまでレベルの高い候補者ではないので、個人的には可もなく不可もない対応でしたが、人によっては無視されていると感じる人もいるかもしれません。
文章的な間違いや、細かい言い回しに赤ペンが入るくらいの舐めたアドバイスだけだった人もいれば、根本的なアピール方法について教えてくれたなど感謝する評判もあったので、自分のレベルが高いと思うなら利用するべきかなという程度です。
マイナビエージェントと他サイトの違いについて
元は某印刷会社の営業をやっていましたが、ボーナスカット、希望キャリアとは異なる部署への異動などが続き、一度ここまでのキャリアでどの程度の市場価値があるのか確認するためにも転職を決意して転職エージェントに登録しています。
転職サイトだけなく、マイナビエージェントなどエージェントにも複数登録してみて、客観的に自分の市場価値の分析をすることにしました。
他エージェントについては、登録してみたもののピンとくるものがなく、きちんと転職活動をするうえで複数エージェントに登録しておいたのは結果的に正解でした。
登録後はすぐに面談の日程を組み、希望条件などをヒアリングされて、希望は今より年収がUPする企業で残業も少ないなど、いわゆるホワイト優良企業を希望しました。
なぜ20代からの評判が良いように見えるのか?
マイナビエージェントは、20代からの評判が良いように語られがちですが、基本的には第2新卒向けの求人は少なく、私は口コミのサクラを疑っています。
また連絡がしつこい、ウザいと言ったネガティブな内容についても、基本的には第2新卒向けの求人を期待して登録した人からのものが多いように思います。
さらに25歳~29歳あたりの部署付けの一般社員レベルの若手向けの求人が中心になっていますし、第2新卒向けの求人では評判は悪く、微妙な対応が多かったなどクチコミは多くみかけました。
マイナビは運営メディアのマイナビウーマンなど炎上した過去もありますし、その辺りは慎重にはなっていると思いますが、火消しスキルも高いので今後の動向に注視しています。
30代から40代からの評判が悪い理由について
他エージェントでは、上記のような希望を伝えると、年収もアップさせて残業も少ない夢のような職場はないなどと、厳しい意見を言われることもありましたが、マイナビエージェントではdoda同様に、ほぼ希望に近いホワイト求人の紹介がありました。
30代~40代からの評判もそれほど良くはなく、どちらかというと悪いです。ただ、その辺りに触れているサイトは少なく、綺麗ごとを並べるだけの薄っぺらい内容が多いです。
その他はあまりこだわりがなかったため、色々な業種の求人を紹介してもらうことで、どの業界だと自分の価値が高くなるのか見極めを行いました。
しかし、マイナビエージェントでは30代~40代へ紹介される職種は業務内容や勤務日数の割に年収は低い中小企業の求人が中心になるので、ホワイト企業の求人は逆に少ないので注意は必要です。
転職会議やVorkersなどの企業評価サイトでも点数は高水準なので、他転職サイトで自動マッチングされるような「転職する意味が無い」求人には当たらずに済みました。
転職サポート期限はないので逆に対応が遅い面も
大幅に年収がアップするチャレンジングな企業の紹介は少なく、徹底的に内定が取れる企業求人に絞ってきている印象を受けましたので、対策などは担当から個別に指導があるので、内定率は必然的に高まると感じました。
ただし、これは準備期間などにある程度の時間をかけるスケジュールになるので、最速でホワイト企業に転職するなら、マイナビエージェントは向いていないと思います。
基本的に、そのことをエージェントに相談しても、早く転職するよりも確実に満足できる職場を見つけるべきだと割と正直に相談には乗ってくれました。
解決策を見つけるよりも、本当に今あるリソースを最適化して転職できるところを紹介してくるという印象を受けました。
その点では短期間で仕上げてくるdodaと違って「内定を取りに行く求人」「チャレンジで年収を上げにいく求人」と2通りのパターンでの求人提案はなく、難易度も一定で、対策を徹底することで結果的には無駄な時間のない転職活動を進めたい人向けだと感じました。
dodaは利用期限が3か月間、マイナビエージェントは無期限なので、焦らずに確実に希望求人で転職するならマイナビエージェント、なるべく早く転職するならdodaになります。
どちらにしろエージェントとの相性もあるので、上手く面談や職務経歴書の作成などで時間を費やしてくれそうなエージェントを見つけるのが重要かと感じます。
特に、脳死でdodaとリクルートエージェントばかりおススメしてくる転職クチコミサイトがありますが、大手エージェントの場合は、ハイキャリアの転職希望者を優先する傾向が強く、普通の登録者は基本的に転職会議などで低評価企業の産廃施設扱いされます。
転職会議やVorkersでブラック認定されているような会社で転職したくないのであれば、自分のキャリアレベルに合わせて堅実な求人提案してくれるエージェントを使うのが賢いのは間違いないです。
comment
求人の質
6
経歴書サポート
10
対応スピード
6
以前は教育関係で働いており、正社員ではなくアルバイトでした。
社内では重要な担当講座に抜擢されたり、塾生増加に尽力したりと、自分でも貢献できていると思ったら、まさかの年間更新時の昇給は時給たったの20円。年収200万円でも我慢していたのに、教室責任者の不始末で業績が悪化し、そのしわ寄せが自分の昇給に影響していては、さすがに我慢の限界でした。
そこで転職を決意し、同じ教育関係で探そうと行動を始めました。いくつかの転職サイトに登録した中で、マイナビ転職はレジュメを登録しておくとスカウトが送られてきて、求人を探す手間が削減できました。そのなかで送られてきたスカウトの中に、自分がやりたいことがそのまま業務内容になっている企業と出会いました。年収は2倍の400万程で合致。すっかり意気投合し、入社に至りました。転職活動といえば私の中では時間がかかるイメージがありましたが、スピーディーに決まり、転職サイトを使って良かったと思いました。
ただ、スカウト機能については満足:不満が5:5でした。
全体のスカウトのうちの半分がいわゆる「稼げる」だけを売りにした、私が志望していなかった業種からでした。
最初から全く何も来ないのはさすがにチャンスを拾うことを考えると良くないですが、スカウトの特定企業からのブロック機能などがあると使いやすいかと思いました。
全体的には良い会社と出会えたので、満点評価です。
求人の質
10
経歴書サポート
10
対応スピード
10
年収300万円以上の医療系の会社と事務の仕事を探していましたが、複数の求人を紹介してくださったので満足しています。前職は金属加工会社で事務の仕事をしていましたが、年収が280万円ほどしかなかったので、最低300万円は希望していることを伝えました。エージェントは素早く地元にある会社から大手の会社まで幅広く紹介してくださったので好感が持てました。自分が希望している業界・業種の求人ばかりを見つけだしてくださったので、想像以上に転職活動がスムーズに進みました。転職サイトで転職活動をしており面接までたどり着くことに時間がかかっていましたが、転職エージェントを利用してからは2ヵ月ほどで採用されました。一方で、残業が多い会社の求人も紹介されたので不満はありました。
求人の質
10
経歴書サポート
8
対応スピード
6
先月にマイナビを利用して、約1ヶ月間の転職活動を終え、正社員で採用していただけるようになりました。
マイナビ以外にも利用していましたが、一番見やすく、内容も分かりやすかったので、ほとんどマイナビを利用していました。
利用時の職業は化粧品の販売員で、年収は約290万円でした。
希望した条件は事務職で年収も290万前後を希望していました。
マイナビのスカウト制度を利用していたのですが、事務職からのスカウトはほとんどなく、販売員だったり営業だったりのスカウトが多かったです。
紹介された求人もぴったり希望にマッチしたものはほとんどなかったので、そちらはあまり見ずに自分で探すことが多かったです。
利用しての不満は大きいことはありませんが、強いて言うなら紹介してくれる案件がもう少し希望とマッチしていたらなと思いました。
求人の質
10
経歴書サポート
10
対応スピード
10
私が重要視したのは担当エージェントとの相性です。私は昔から元々ある程度自分で考えて行動したいタイプでしたが、必要以上の電話がかかってきたり、エージェントによっては自分のペースで転職できないことがあったのがネックでした。
そのため、「相性」は大事な要素です。
その中で全ての業界に精通しており私の意向も組んで動いてくれるエージェントが見つかりました。ネットでの評判、そして、ここを利用して転職な成功した人のおススメもあり、決めました。
「ここだ」という、まさに直感が働いた瞬間で、そこから二人三脚での転職活動がスタートしました。また、1月中に転職活動の終了をして、2月からの入社を希望していた為、エントリーから内定まで最低1か月かかると逆算しました。そして積極的に気になる企業へのエントリーをしていきました。
また、そのサイトには多くの仕事情報が詳しく載っていたし、担当者はどんなに細かいリクエストも聞いて、それに見合った職業を紹介してくれました。少しでも興味を持ったらとにかくエントリーしました。たかが9ヵ月の社会人経験だったので、自分がどんな業種や職種から需要があるのかわかりませんでした。そのため、多くの選択肢を持つため、なるべく多めにエントリーするようにしていました。
実際に、一次面接で「この会社は違う」と思うこともありました。しかし、「辞退はいつでも出来る」ということを頭に入れ、とにかくたくさん受けていきました。実際に「違う」と感じた会社は一次面接後に何度か辞退したこともありました。
「選考」である以上結落ちてしまう企業は当然あります。そのため、選考結果には一喜一憂していると精神的に参ってしまうので、冷静に受け止めることを意識しました。時には不安で押し潰されそうな時もありましたがそんな時はすぐさま担当者に連絡しました。そんな時でも「不安の解消方法」「気持ちの整理の仕方」など的確は指示をくれたのは本当に助かりました。
私の場合は入社希望日が比較的明確だった為、その入社日に間に合うように早めに選考を組むようにしました。会社によっては面接の回数や選考のスピードも違うので、この段階ではなるべく急ぎめで選考を進められるよう、転職エージェントをどんどん利用して相談していきました。
2次面接が最終面接のケースもありますが、彼が当時第1志望と考えていた転職先は面接が3回でした。早めに面接を受けたいこともやんわり伝えました。
しかし、第1志望の会社の最終面接は自分としては不甲斐ない出来栄えだったため、それをすぐに担当エージェントに連絡しました。自分の熱意を電話で代弁してもらうべく、電話で第1志望の会社に入社したい思いを何度も伝えました。こうした理由は熱意をまとめた書類をエージェントに提出するとその企業に代弁してもらえることもあると知っていたからです。「この会社でなければダメなんだ」という熱意と相手への印象に関しては特に気をつかい、より良く思われることの努力は惜しみませんでした。
その熱意がどれくらい影響を与えたかはわかりませんが、エージェントも考慮し、頑張ってくれて結果的に第一志望の会社に内定を頂くことができました。
結局私の場合は、その会社の最終面接が1月最後だったため、その時に最終面接、条件面談、そして入社意思決定まで一気に進めました。そして最終面接の約10日後には入社していました。
しっかりと面接や条件面談内で気になることも聞け、安心して入社を決めることができました。
そんな転職体験記を通して「転職エージェントを活用し、妥協せずに気になる企業を受け続ければ、転職で成功できます。転職エージェントを積極的に使い、担当者に任せてみてください。きっと良い方向に進みます」とことを思いました。
求人の質
6
経歴書サポート
8
対応スピード
4
私はマイナビエージェントを利用して転職しました。担当してくださったエージェントさんの対応が遅く応募してから2日たってから連絡がくることもあり不安な気持ちになりました。利用した時はWEBマーケティングでの転職を目指しており、年収400万円以上で希望を出していました。当時は不動産の仲介をしており年収350万円ほどでした。紹介された案件はWEBマーケティングを専門としているベンチャー企業でした。面接していただいて社内の雰囲気もすごくよくてビジョンに共感できたので最終的に入社することとなりました。紹介していただいた案件はすごくよかったのですが、担当者に対して少し不満があったのでもう少し対応を早くしていただいたり、もっとアドバイスをいただきたかった。
求人の質
10
経歴書サポート
6
対応スピード
10
私は出産を機に、勤めていた会社を退職しました。
3年後に再度仕事をしたいと思い、自力で求人を探し面接などを受けに行ったりしていました。
しかし、正社員を目指していた上に、子供がまだ小さいということで、理解度の高い会社になかなか巡り会うことができませんでした。小さい子供がいるというだけで門前払いの会社もあり、かなり息つまっていたところ、エージェントを利用してみれば?と相談していた友人に勧められました。
私の意向を伝えると、女性向け、家庭や子供を持つ女性向けなどの求人を主に紹介してくださいました。
業種は以前と変わらず印刷業で、年収も、退職前くらいの額を希望していたので、高めの所を主に紹介してくださいました。
不満はあまりないのですが、ひとついえば、最初の頃ご連絡やりとりしていた際、担当者が何度か変わったことです。
求人の質
8
経歴書サポート
10
対応スピード
8
利用時に勤めていた職業は電気・ガスなどのインフラ関係の仕事でした。現職の人間関係が悪くなり、耐えきれなくなったのがきっかけで、転職活動を始めました。日々のストレスで健康を害するほどでしたので、とにかく人間関係が良く、仕事でのストレスが少なそうな職種で、年収は350万円以上かつ昇給のある会社を探してました。私の年齢は20台半ばで現職が大企業ということもあり、同業他社の企業さまからスカウトが沢山来ました。しかし私は現職の工事施工管理や現場作業といった同じ仕事は嫌でしたので、お客様のアフターサービスを行う某大手建築会社さまに決めました。内定は頂いたのですが退職交渉に失敗し、現職に留まっています。利用して不満に思ったことが2点ありました。1つ目は内定が決まってから担当者の対応があからさまに悪くなりました。私は失敗しましたが一番大変なのは退職活動でしたので、今回のようにモタモタされると転職を失敗してしまいます。2つ目は良い求人があまり見つからなかったということです。世の中では人手不足と言われてますが、不足してるのは待遇の良くない孫請け会社が大半でした。ですのでよっぽど優秀な人間でなければキャリアアップは難しいと思いました。
求人の質
6
経歴書サポート
4
対応スピード
6
利用時の職業は商社で営業職をしており、約400万の年収でした。転職エージェントに希望した条件としては年収は300万台に下がってもいいので、営業以外の事務職に転職したいというのを希望しました。事務職の中でも主に総務職など、比較的仕事が営業に比べて楽そうで残業が多くなさそうな職種を希望しました。
紹介された求人としては「総務」「人事」「営業事務」等が一番多く、どちらかというとベンチャー企業が多かったです。年収に関しては一番少ない年収で250万~がありました。
私はその中で年収300~500万のベンチャー企業を受け、内定を頂きましたが、面接を通過するごとや内定をもらってからの私の志望度の気持ちの確認や企業に対しての懸念について確認されることが多く、正直対応にめんどくさかったです。
なぜなら、その企業に入るかはどんなに転職エージェントに良いことを言われようと、私が決断することであり、転職エージェントは私に入るよう勧めるようなことしか言わないからです。
更にそのような立場の方に本音を言えず、結局は建前上でしか話せないからです。これなら自分で事項応募して企業を選定した方が良いと思いました。
求人の質
8
経歴書サポート
8
対応スピード
6
初めての転職でマイナビエージェントを利用しました。当時はパッケージソフトを開発しているシステム会社でシステムエンジニアをしており、残業込みで大体440~460万円程度の年収でした。ですが残業が多く休日出勤もあったので中々自分の時間が持てなかったので、転職時には残業時間が少なく有給も取りやすい福利厚生がしっかりした会社を希望しました。
職種はもう開発はしたくなかったのと今までの経験を活かせる社内システム管理をしたいと希望しました。年収は今までと同等稼げれば良いと思っていたので、残業なしで400万円以上が確約出来れば良いと思いました。
紹介された求人は希望通り残業の少ない案件が多かったのですが、詳細を確認すると結局開発がメインになりそうなものもあり少し違うなと感じることも多かったです。もしかしたら社内システム管理者という職種自体人気なので中々求人に出ないのかもしれませんが、少ない中から探すのは大変でした。
エージェントは要望をよく聞いてくれますが、メインの担当者は不在なことが多くサポートしている副担当者が連絡をくれることが多かったです。そこでサービスの質が悪いことはなかったのですが、私のような求職者を多く担当しているんだな、と実感ししっかりサポートしてくれるのか不安に思うこともありました。
結果として自分の希望に合った転職をすることは出来ましたし、転職活動中は企業との間に入って日程調整や交渉をしてくれたので大変助かりました。
求人の質
4
経歴書サポート
6
対応スピード
6
10年以上務めた会社を会社都合で退職することになり、採用で利用していたマイナビエージェントに自分が登録しました。
当時事務職で年収は500万弱。年齢も高いので、同条件は無理かと、検索は勤務地のみに絞りました。
出てくるのはやはり派遣が多く、くじけそうになった時は、誘惑に駆られましたが、条件があまりにも低く、気持ちを奮い立たせて正社員を探し続けました。
企業からのオファーがメールで届くサービスを利用しましたが、来るのはフランチャイズと不動産営業が多く、使えませんでした。
女性のお仕事に記載の会社に応募した時には、更衣室がないですけどいいですか?という返信が届き、びっくりしたこともありました。
断る口実かもしれないけど、ちょっと不自然。
一応就職出来ましたが、次(出来れば)は違うエージェントを利用します。
求人の質
8
経歴書サポート
8
対応スピード
8
転職エージェント利用時には福祉関係の仕事に勤めていました。前職現場では人間関係での問題があったので、同じく福祉関係の新たな現場をマイナビエージェントで希望しました。給料などの条件を特に指摘することはなく、ただ会社をかえたかったのです。
私のような中途採用者となる方にはここのサポートは強いと想います。私個人としては現場トラブルもそれだけ減ると想って、なるたけ規模の小さい施設への転職を希望しました。紹介された求人は三件ほどありました。その中で条件に良いとされるものが見つかったので、紹介された中から一つを選んで、そこへの転職が決定しました。
利用しての不満というと、私が転職初心者だからかもしれませんが、アドバイザーの説明が不足と思う点も少しありました。それも、向こうとしては知ってて当たり前だから省いたものかもしれませんが、素人にはこれでもかというくらいに砕いて伝えたほうがよいとも想いました。
求人の質
8
経歴書サポート
8
対応スピード
4
私は26歳までパチンコ店でアルバイトをしていたのですが、先のことを考え転職をして正社員になることを決めました。初めは職業安定所などを利用しようと思っていたのですが、ネットなどで調べた結果、転職エージェントを利用して転職をすることに決めました。
私が選んだのは「マイナビエージェント」という会社で、ネットでの評判も良く、満足度の高かったので マイナビエージェントに決めました。私は工場で働きたかったので、工場で年収が300万円以上の仕事を希望しました。当時私は車を持っていなかったので、家の近くという条件もあったんですが、その希望もしっかりと加味して仕事を探してくれました。
その結果、利用を始めてすぐに転職をすることができたのでとても助かりました。大きな不満は特にありませんでしたが、もう少し迅速に対応してもらえると嬉しかったと思いました。
求人の質
1
経歴書サポート
3
対応スピード
4
広告関係のWEBディレクターでした。
仕事を探す際、営業職にも挑戦してみようかな~とも思い、いろんなカテゴリにチェックを入れていました。
主に事務、受付、Web関係、営業等です。
年収はいろんな仕事を見たかったので200万~300万に低めで設定。
紹介された求人は、大手企業中心でしたがこれはあきらかにブラックだろ!と思うような内容ばかりで、メルマガも最初は真剣に読んでいましたが途中から見なくなりました。
内容が明らかにズレているような・・・でも営業とチェックしたから合っているのか?
株式会社 大庄(居酒屋チェーン「日本海庄や」)や、
株式会社 ヤマダ電機など、ちょっとイメージと違いました。
BtoCじゃなくて、私としてはBtoBが希望だったので。
そういった絞り込みができればいいのかな~と思いました。
まあそれでも年間ずっと求人募集している会社は怖いので、そこは受けないと思います。
求人の質
5
経歴書サポート
3
対応スピード
5
新卒時に、マイナビを使用していたことから、馴染み深く、マイナビ転職とは違った、専門家からの目線で、転職先を見つけたい思いで、利用させていただきました。
利用時は、建設コンサルタントをしており、希望する条件としては、職種が事務職もしくは設計職、年収が300万円以上ということでした。そうした条件のもと、スタッフの方に求人を紹介されたのですが、業界の中でも、シェア獲得率が低い会社が多く、規模も従業員数が100名以下といった中小企業がほとんどで、将来的な安定性を考え、それなりの規模を誇る会社を探していた私にとっては、少し物足りない気がしてなりませんでした。
ただ、初めての転職ということで、職務経歴書の書き方に不安があったのですが、書き方の具体的なアドバイスをこまめな回答で対応してくださったのは、満足しました。
求人の質
3
経歴書サポート
5
対応スピード
5
転職エージェントを利用したときは会社員でエンジニアとして働いていました。
希望の転職先も同業種でしたが、経験が浅かったこともあり、求人があるのか不安でした。しかし、マイナビエージェントでは私が希望した年収以上の求人を紹介して頂けたのでとても感謝しています。
エージェントに登録してから求人の紹介までの流れが早かった点も驚きました。
実際に利用してみて不満に感じた点としては、私の経験が少ないせいもあったかもしれませんが、紹介して頂いた求人数が少なかった点です。そのため、求人を十分に比較検討することができませんでした。
しかし、履歴書の添削や面接の指導をして頂いた点や、求人先で現在ご活躍されているエンジニアの声を聞かせて頂くなど、サポートは手厚かったです。なので、マイナビエージェントは私のように実務経験が浅い方にはおすすめの転職エージェントです。
求人の質
2
経歴書サポート
2
対応スピード
3
転職を考えた時、私の職業は接客販売業でした。時間帯が不規則、ずっと立っての接客業よりも座ってパソコンで業務ができる事務職に憧れ転職を決意。私が活用した転職サイトはマイナビエージェントでした。
なぜ数多くの転職サイトからマイナビを選んだかというと、複数の質問に答えることで自分に合っている業種を診断してくれるサービスがあったからです。接客業をずっと続けてきた私にとって、他にどのような業種が自分に合っているのかを知れる良いきっかけになると思い、登録しました。
実際に診断してみると事務職や教員などの業種が私に合っていると結果が出ました。案外自分で事務職は肌に合うかもしれないなと思っていましたが、診断後の業種に事務が含まれていたことにより、特に転職後の職業を変更せず事務職で探し出しました。
ですが、マイナビで仕事を探し出すと街の中心街での募集が圧倒的に多く、その他の地域での募集は少ない傾向にありました。私の住む地域での中心街には公共機関を使ってのみの出勤方法しかなく車、バイクでの通勤は困難でした。前職ではバスの待ち時間や電車の乗り継ぎの待ち時間を無駄に感じていた私は転職するならバイクなどで通える職場が転職条件の一つでした。
また募集を出している会社も営業事務などか多く、一般事務を希望していた私にはあまり合わず、また数少ない一般事務の募集があっても最低限希望する給与よりも価格が低いところが多く残念ながら私の希望に合うところはあまりありませんでした。
募集している企業も似た内容が多いイメージがあり幅広く選ぶというよりは似た企業の中から選ぶといったイメージが私には強かったです。結果マイナビには登録したものの最初の診断の時のみの使用でそのあとの転職活動には一切使用しませんでした。転職活動にはあまり活用はしませんでしたが、最初の職業診断の結果は後々の転職活動の大きな指標になったので登録して良かったと思っています。
求人の質
10
経歴書サポート
10
対応スピード
10
私が学習塾の教室長をしていた際の転職活動でマイナビエージェントを利用しました。それまでとは全く異なる、書籍の編集者を目指しての転職活動でした。
編集職は未経験者対象の求人が少なかったのですが、面談において担当エージェントの方が予想以上の求人を紹介して下さいました。中には、紙媒体ではないウェブ編集系の求人もありましたが、編集としての経験を積める、という観点から積極的に紹介して下さったようです。それと同時に、(編集職のような)技術を要する未経験職種への転職の難しさも、しっかりと伝えて下さったのは、とても好感が持てました。面接練習の際にも、「ここはもっとこうした方が良い」と、忌憚なくアドバイスを下さったので助かりました。メールの返信がたまに遅いことが唯一の不満で、その他は充実したサポート体制だったと思います。
求人の質
5.5
経歴書サポート
5.5
対応スピード
5.7
私の元の会社は建設コンサルタントで、勤務時間の長さとそれに見合った給与体系にないことに不満を持ち転職を決意しました。
マイナビエージェントを使うと初めての転職活動でも迷ったり困ることなく次の仕事先が決まりました。
希望した条件は、異業種異職種であったため、転職としては非常に困難でした。
しかし、転職エージェントはそんな私にも親切に、誰もが聞いたことのある大企業から、地元で勤務条件の良い会社を選んで紹介してくれました。選り好みしてあまり応募できずにいると、ご希望に添えていませんか?再度面談しましょうか?と心配の電話をしてきてくれたこともありました。
紹介してもらった企業の評価やレビューをみると、あまり良くないところもありましたが、非常に多くの求人情報を頂けるので、自分で探すよりもスムーズに転職活動がすすむと思いました。
求人の質
8
経歴書サポート
7
対応スピード
5
以前は技術系の仕事をしていたのですが、人と出会いながら活躍できる場を求めてマイナビエージェントのお世話になりました。営業なども含めて自分の実績がそのまま会社の実績につながるような職種を探してもらい、かなり多くの求人先を紹介して頂きました。主に中小の小売メーカーの営業が多かったようにですが、私の希望としては中規模以上の会社を紹介してもらいたかったので、それなりに転職先を見つけるのに苦労したように覚えています。それでも最終的には私の希望通りの企業への紹介につながり満足はしています。不満があるとすれば、最初に多くの中小企業を連続して紹介されたので、若干遠回りをしたのではないかと思います。もっと綿密に打ち合わせをしていれば時間が短縮できたのかもしれません。
求人の質
7
経歴書サポート
6
対応スピード
3
評判通りに求人の質はいいのですが、そこまで早く転職させるというよりも、希望条件をしっかりと聞いたうえで、合致する優良案件があれば紹介してくれるという形式なので、一刻も今の職場を脱出したかった私には向いていなかった。
ただ、他で選考が進んでいる間にも、コンスタントに優良案件を紹介してくれたので、保険として精神的には利用しておいて良かったとは思う。
求人の質
9
経歴書サポート
7
対応スピード
5
転職サイトに登録してメルマガで紹介される求人は微妙だったので、それと比べると件数は20件前後と少ないが、質は高いと感じた。また毎回紹介求人はブラックではないかなど、評判サイトなどで調べるのも面倒だったが、マイナビエージェントでは評判含めてかなりの情報量を教えてくれたので、求人探しの効率は良かった。
求人の質
7
経歴書サポート
6
対応スピード
6
求人の質については、そこまで飛びぬけた内容はなかったと思うが、選考対策などでは経歴書など上手く書くのが難しいとネックだった部分など細かく対応してもらえた。エージェントごとにあまり求人数に差はないと思っているので、サポート面でエージェントは選んだほうがいい。
求人の質
5
経歴書サポート
5
対応スピード
5
大手エージェントでは、がめつさなどもなく、転職者思いで転職支援をしてくれるような気はする。担当者の対応が良かったので、そういった面では担当者が優秀なのかで評価は変わるのではないかと思う。
失敗しない転職をするなら候補に入れていいエージェントではあるが、過剰に期待しないほうがいい。転職を決めるのは最後は自分。
求人の質
8
経歴書サポート
8
対応スピード
6
評判なども良好だったので利用したが、サポート期限に設定がないので、登録してから自分の納得いく求人紹介があるまで待てた点で、他の転職者からも評価が高いのかと思った。
唯一デメリットを挙げるなら、連絡などもしつこくないので、早く転職したいのに逆に連絡が遅いと感じる人はいるかもしれない。が、連絡がしつこくても対応が面倒なので、個人的にはマイナビエージェントくらいの頻度で連絡がもらえたほうが助かった。
求人の質
7
経歴書サポート
4.8
対応スピード
3.6
年収が上がるのでこの求人はどうですかという電話を別のエージェントで頻繁に受けていたので、ある程度年収は抑えても働きやすさ、残業がしっかりつくかなどしっかりと説明してくれたので、安心して求人は選べたのではと思いました。
人によっては、高年収求人が少ないなど感じるかもしれませんが、私の場合は、前職でかなり劣悪な労働環境だったので、長生きするためにも落ち着いた環境で正当な給料が出る求人を多く紹介してくれたので利用しておいて特に問題なかったです。