アイデムスマートエージェントの電話連絡はしつこい?転職を急かされやすく評判悪いのか感想
2019/09/10 口コミ投稿数 :8
アイデムスマートエージェントはネットの評判では、既卒向けの求人だらけで、年収200万円前後が多いという評価が多いのですが、実際に利用してみても同様の印象を受けました。
「未経験でもできる営業求人が多い」「年収200万円~300万円前後」という求人傾向が強く、利用するべき人は限定されるのではというのが率直な感想です。
社会人経験が浅くてもできるテレアポ求人など多いので、とにかく転職したい人などには向いているエージェントだと思いましたが、私個人には合わないと感じました。
【非推奨】
・ワークポート
・アイデムスマートエージェント
・リクルートエージェント
・パソナキャリア
【利用するべき】
・マイナビエージェント(推奨〇)
・doda転職エージェント(推奨△)
アイデムは派遣やバイトのイメージが強く、利用時から求人の質に不安が強かった。ネット上でも苦情のクチコミ見ていたので、登録後もそれほど期待していなかったが、結局は退会した。
現在はアイデムではなく他で紹介してもらった企業で働いているが、それなりにネットのクチコミは参考になることを実感した。
アイデムスマートエージェントで既卒求人が多いのか?ブラック求人は紹介されやすいのか
アイデムは全体的に未経験OKの営業や販売求人が多く、ニートで社会復帰などこれからの人向けのエージェントだと感じました。
そのため、紹介求人も手取り15万程度、年収200万円前後のものが多く、転職するのには勇気がいる条件だと思いました。
またアイデムスマートエージェントは、他のエージェントと比べても、サービス開始が最近なため「経験のあるエージェントの所属が少ないのでは」という口コミが多いように、ラフな対応も多かったです。
ただ実際に利用して感じたメリットとしては、未経験から応募できるタイプの求人が多く「営業」「販売」など年収200万円~300万円前後で問題がなければ紹介求人数は多い点です。
デメリットとしては40年以上人材業界で運営歴があり「しがらみ」がある点で、これがネットの評判で言うブラック求人が多いという根本原因かなと思います。
大手だとブラックでも大口のクライアントは紹介しないといけない部分はあるのかしれませんが、根本的に求人数は多くないので、アイデムは未経験からの転職に絞って利用するのが得策だと思いました。
そもそも「利用はしたけれど実際に転職しました」という体験談が少ない傾向もあるので、そうした成功事例含めて、後発の中小エージェントだと捉えておいたほうがいいです。
アイデムスマートエージェント(Aidem Smart Agent)は、宣伝にも積極的で露出は多いように感じますが、そういったエージェント育成の点でも投資をするべきなのではないかとお節介ながら思ってしまいました。
上記の点を考えると、アイデムは外資系エージェントで無駄なコネクションを持っていなくてビッククライアントはいないようなので、小粒でも未経験で攻めていきたい人向けに感じました。
私自身大手エージェントから準大手エージェントまで6社以上登録しましたが「求人紹介内容」「転職サポート」では、社内マニュアルなど含めてレベル差はありました。
また、中規模エージェントということもあり、登録者すべてに対応することができないため、登録手続きをしても職務経歴次第では、該当求人なしなどとメール返信で登録をお断りされるケースもあるようです。
「目先の売上に捉われない転職エージェント」が売りと一部では評価されている点を、全面的にアピールしているエージェントほど怪しいものはないのですが、基本的には現在は成長フェースとして利益度外視でやっているようです。
サービス開始が2011年と遅く、求人数は少ない
業界的には運営歴が長く、人材業界では存在感のあるアイデムですが、転職エージェント事業に参入したのは、2011年と後発です。
満を持してなどと言ってしまえば聞こえはいいのですが、実際にはバイト事業のコネクションが多いために、大手優良企業との正社員採用のコネクション構築はこれからで、参入に時間を取られたと言ってしまえるのではないかと思います。
転職エージェント事業と言うのは、担当エージェントの経験者が業界でも枯渇しているため、経験者採用が難しい分野です。
スタート時に、非公開求人を集められるだけの経験とスキルのあるエージェントを集めらることができなかったと言うことは、現在でもバイト法人営業をしていた営業マンが転職エージェントにポジションを変えて働いている可能性もあり、そうなると転職サポートの質としては疑問を感じる人も多いと思います。
アイデムの求人には中小企業が多い?
非公開求人数と言うのは転職エージェントの価値を決める大きな要素である以上、質に関わらず数と言うのは追い求めたいのが転職エージェントです。
そのため、ホワイト企業、ブラック企業どちらの場合であっても、結局は非公開求人ですので、特に新興のエージェントほど求める傾向が強いです。
大手エージェントの場合は、なるべくブラック企業との取引は減らしたいが、それでも長きにわたってクライアントとしてお世話になっている以上は仕事を断りにくいので、ある程度数はあります。
それに比べても求人数を集めたいモチベーションとしては、アイデムスマートエージェントのように新しいエージェントは求める理由は大きいと感じています。
25万社以上のバイト求人で築き上げたネットワークがあるようですが、私が企業担当であればバイト求人専門だった人材会社に、正社員求人で優秀な人を募集してほしいとは思いません。
より経験があり、的確な採用アドバイスが可能な転職エージェントに依頼するのが普通の企業担当者の思いではないでしょうか。
正社員転職サポートとバイト事業の2足の草鞋
アイデムの場合は、経験者エージェントよりも、バイト求人のプロという印象が強いと思われますが、転職サポートについても研修で学んだ当たり障りのない転職アドバイスがメインの序盤から、経験を積みつつある時期に如何に人材流出を防げるかがキーになります。
そのため、経験を活かして転職したい候補者の場合は、具体的な改善ポイントは発見してもらえないなど不満を感じたりする可能性はありますが、誤字脱字レベルから確認してもらいたい未経験者にとっては利用価値はありそうです。
もちろん、対応に対する熱意などでカバーすることは可能ですが、営業職からの転職など他の候補者との差別化を転職エージェント自らが積極的に勧めていかないといけない以上、そのあたりのスキル面で不安が残るのは仕方がないことだと思います。
転職サービスにしつこさはあるのか考察
こうした新しく参入してきたタイプの転職エージェントの場合は、登録後の連絡対応は比較的に早い傾向があります。
やはり知名度が低いのに登録してきた転職者というのは、他のエージェントで上手く行かなったりした登録者が多いので、上手くサポートしてあげられればチャンスだからです。
例えば、バイト求人だと有名なアイデムでも正社員転職エージェントをやっているから利用してみようとは普通ならないと思います。
大手(リクルートエージェントなど)で上手く転職サポートを受けられなかったからこそ、アイデムエージェントにお願いしてみようと思うのが普通なのではないでしょうか。
後述しますが、運営会社のアイデムは口コミサイトなどを見てみると、残業時間、有給消化率などは低く、厳しいノルマに縛られていて転職を急かしてしまう傾向があるのではと感じましたが、ビジネスですし利用者により感じ方は違うので一概には言えないと思います。
アイデムの第2新卒への転職支援のレベルと対象年齢層
アイデムスマートエージェントの第2新卒転職支援は、他の大手エージェントとは質が異なり、どちらかというと「既卒」「フリーター」「未経験」などの弱者救済的な意味での転職支援が行われていると感じました。
基本的には、20代の経歴的にも弱い転職者の支援に注力していて、30代~40代の管理職レベルの求人紹介は殆ど受けられないと考えていたほうがいいです。
そのため、ゴールとしては、新卒での就職活動時に失敗した企業へのリベンジ転職というよりも、正社員ポジションを取りにいく意味合いが強いです。
例えば金融系、コンサル、大手事業会社などからキャリアアップのために1年目~3年目で転職する第2新卒はいますが、そういった場合の転職にはアイデムスマートエージェント使えないと考えられます。
逆に現時点で職歴が非正規しかなかったり、既卒で経歴が無かったりするのであれば、アイデムは転職エージェントとして選択肢に入ってくるかと考えられますし強みになりえます。
同様なサービス展開をしている転職エージェントには、RE就活、ジェイックなどがありますが、そうした弱者救済的なサポートをしてくれる転職エージェントという認識で利用するのが最適かと感じました。
運営会社のアイデムの評判と口コミ採点
企業評価サイトなどでアイデムを見てみると、全体的に激務な職場環境があるのではと感じてしまいました。
理由としては、下記の通りに残業時間が長いこと、有給消化率が低いことからです。
※アイデム残業時間、有給消化率(Vorkers)
一般的に言うと、上記のような環境があると、高給でない限り、優秀な転職エージェントが集まる要素が会社にないと言えますし、レベルの低いエージェントばかり集まってしまうのでは心配に感じました。
長時間働いてくれるエージェントのほうが信頼できそうという感想もあるとは思いますが、優秀なエージェントというのは業界内でも移籍は激しいですし、そういったエージェントに対して働きやすい職場を提供できるかという点もサービス面では非常に重要な指標です。
企業風土などについての社員の口コミを見ても、基本給が低く、インセンティブ(歩合)が大きいことが記載されており、雇用主(アイデム)にとってはやりやすい環境にはなっています。
安い給与で実績を上げなければ、楽に安定的に稼げたりするようなので、そういったエージェントに当たってしまう可能性もあるのもアイデムスマートエージェントに限らずですが、転職エージェントを利用するうえでは注意が必要です。
comment
求人の質
8
経歴書サポート
6
対応スピード
8
前職は医療事務でした。年収は300万円弱で、休みがほとんど取れない環境だったので、思い切って仕事を探すことにしました。年齢が40代ということもあり、仕事があるかなと不安でした。転職サイトを見ているといい案件があり、アイデムに登録することにしました。希望していたのは医療事務ではなく事務職です。年収は350万円ぐらいほしいと思っていました。いいと思っていた案件はもうなくなってしまっていたので、家から割と近く、年収360万の事務職を紹介されました。アイデムでは履歴書の書き方から面接の仕方まで細かくサポートしていただきました。おかげさまで緊張することなく、面接を受けることができました。そして、1社目で合格することができました。これもきめ細やかなサポートのおかげだと思っています。アイデムを利用しての不満な点はありません。
求人の質
5
経歴書サポート
5
対応スピード
5
40代男性です。介護職から介護職への転職時に利用しました。希望した条件は年収400万円以上でしたが希望通り、希望以上の求人を紹介していただけました。豊富な求人があり給料や休み、場所などで簡単に検索もできるので迷ってしまうくらい紹介していただけました。こちらからの質問にも丁寧に答えていただきとても安心して転職活動ができました。紹介していただいた中からいくつか応募して無事に転職に成功し年収もアップしました。大きな不満点はないのですが転職後も何度か求人紹介のメールや電話がありました。現在は転職する気はないと伝えたところすぐ無くなりましたので大きな問題ではありません。次に転職活動をするときにもぜひ利用したいと思います。
求人の質
5
経歴書サポート
5
対応スピード
5
私は30歳正社員で新卒から社員1000人以上の大きな会社で営業として働いており、転職先はもっと自分で会社を動かせるような規模の小さな会社で働きたいと思い登録しました。
エージェントの方は同年代の女性でしたが、会ってすぐにタメ口になり、私が言ったことに対して「うんうん」「そうだね~」という相槌でびっくりしました。いくら同年代で同性だとしても、友達でもないのに失礼なのではないかと思いました。その時点で不安感はありましたが、将来のキャリアや自分の強みなどに対し真剣に向き合ってもらい、アドバイスはとても役に立ちました。
求人も自分に合いそうな案件を紹介してもらい、求人紹介については満足していますが、面接が進むにつれてエージェントからの返信が遅くなり(志望度が低い面接結果など)、アシスタントからの返信ばかりになりました。
エージェントも他に案件を抱えていて大変だと思いますが、こちらは人生変わるかもしれない活動を真剣にしているのに途中から放棄するなんて…そこはとても不満でした。
求人の質
0.6
経歴書サポート
0.4
対応スピード
2
専門卒で就職して1年未満で辞めてしまい、そこからアルバイトをしながらの就活だったんてすけど、最初はとても対応が早いとは思っていたのですが、こちらの希望などをあまり聞かず、求人をただ送ってくるだけで詳細や細かい情報をなにも説明してくれない。こちらとコミュニケーションを取ろうともしなかったり、1社の選考が進んでいるからって、他の求人は一切紹介してくれなかった。また、企業との面接の前日になっていきなり、面接対策をしましょうと言ってきたり、スケジュール管理がなってない上に、ヒアリングが全くできていない。
エージェントの質は他のエージェントと比べると1番悪い。
求職者への対応がとても悪いように思える。
求人の質
7
経歴書サポート
6
対応スピード
8
大学卒業してすぐ入社したブラック企業での前職の販売を1年で退職を決意して、有給も残り僅かというときに初めて登録した転職エージェントがアイデムスマートエージェントだった。
とにかく早く転職したかったため条件などの指定は少なかったこともあり、多くの案件を持ってきてくれた点でよかった。
また、夜遅くに案件に関する問い合わせをしてもレスポンスが早く、すぐに転職する事が出来た。
会社選びの際も複数の候補から特にやりがいのある仕事を選べたので非常に満足できた。
退職後から入社までの間で1か月位間を開けてくれたので、ゆっくり休みも取れた。
求人の質
2
経歴書サポート
2
対応スピード
4
新卒2年目でアイデムスマートエージェント登録して、転職活動しました。
感想としては、対応は早く、丁寧ではあるのですが、肝心の求人については、当時在籍していた会社が一応1部上場企業で、いわゆる大手だったのですが、それに関係なく中小企業の第2新卒求人を積極的に紹介されました。
もともと中小企業勤めで、環境を変えたくて、同一レベルの企業に転職したい人なら結構評価はいいかもしれませんが、ランクを落とさずに新卒1年目~3年目で転職したい人には、あまり用意できる求人がないように感じました。
担当エージェントも、そういった中小企業出身者の転職サポートに慣れているせいか、こちらの希望である大手への第2新卒転職の面ではサポートは足りないように感じました。
大手への転職を狙うなら、若手ターゲットのアイデムなどよりも、大手のリクルート、DODA、マイナビあたりのほうが求人は多かったというのが感想です。
求人の質
2
経歴書サポート
3
対応スピード
1.9
新卒4年目での転職活動は初めてだったので、口コミで20代、初めての転職でもサポートを細かく行ってくれるということで、アイデムスマートエージェントは利用しました。
営業からマーケティングへの転職を目指していたのですが、未経験でのマーケティングへの転職は、求人が少なく難しいということで、営業への再転職を勧められました。
社内で異動などを狙えばいいということで一度は納得して求人紹介してもらい、選考にも応募していたのですが、営業への転職で妥協しているのにも関わらず、企業評価の低い求人紹介が多く、納得して転職活動を進められずにいました。
そうした経緯もあり、アイデムだけでなくもう少し別のエージェントも利用してみようと考えて、リクルートエージェント、アデコ、マイナビエージェント、DODAなども利用しました。
大手エージェントに共通するのは、求人バリエーションが多く、希望求人の紹介が間違いなく受けられることで、進路について希望を変更するようになどの指示はアイデムと違ってありませんでした。
全体的にサポートでも、いかに未経験からマーケティングへの転職を進めるべきか転職戦略など練ってくれて、希望通りにマーケティング部門への転職を決めることができました。
アイデムは20代など経験の少ない候補者の転職サポートに特化しているように見えて、基本的には営業から営業への転職支援会社だと思います。
求人の質
3
経歴書サポート
4
対応スピード
4
アイデムエージェントでは細かい転職サポート、経歴書の相談などできるということだったので利用しました。
他の口コミでもありましたが、転職エージェントを始めたのがここ数年の話なので、求人数が少ないだけでなく、ちゃんと相談に乗れるようなスキルのあるエージェントの在籍が少ないように感じました。
私の担当も、20代の若手エージェントで、私の前職での担当業務の内容についての知識、理解に乏しく、希望求人が私の専門と関係ない分野だったり、業界ではあまり評判が良くないので避けられている会社の紹介だったりしました。
常にこちらで一度自分なりに調べなおして、分かり易く担当業務やスキルについても説明しましたが、先方で勉強してくれるということもなく、毎回若干ずれた提案が多かったです。
アルバイト紹介などが本業のようですので、正社員転職についてはそれほど注力していないこともあるとおもいますが、もう少し社内の人材育成に注力したほうがいいのではないかと感じざるを得ません。
他のエージェントも利用しましたが、期待以上のサービス提供はあり希望通りに転職できたので、私の求めるハードルが高すぎるということもないと思っています。