type転職エージェントの電話連絡はしつこい?転職を急かされやすく評判悪いのか感想
2019/09/10 口コミ投稿数 :12
ネット上では連絡が多くしつこいと評判だった「type転職エージェント」を利用したものの、担当者の対応は丁寧だった一方で、私も連絡が多すぎると感じてしまい、結局は退会しました。
利用して感じた率直な感想としては「担当者が暇なのか連絡が多い」「微妙な求人が多い」というのが印象深いです。
ノルマは厳しいが高年収の営業求人などは積極的にプッシュされましたが、個人的には働きやすいホワイト企業を希望していたため、最後まで希望求人は見つかりませんでした。
【非推奨】
・type転職エージェント
・@type
・エン転職
・リクナビネクスト
・リクルートエージェント
・パソナキャリア
【利用するべき】
・マイナビエージェント(推奨〇)
・dodaエージェント(推奨△)
キャリアデザインセンターについては、ネット上では電話がしつこいなど揶揄されていることが多く、登録前から心配だった。
結局は退会したが、退会後は特に追加で電話してくることもなく、現在は平和に転職先で生活できている。
type転職エージェントで連絡が多くしつこいと感じる要因とは?
type転職エージェントは比較サイトなどでもゴリ押しされていますが、実際に登録してみて感じたのは、求人提案が中小企業の人手不足でパンクしているような営業求人が多いということです。
対応エリアが首都圏のみなので、繋がりのある企業が少ないためか、大手エージェントと比較しても求人バリエーションが少なく、とりあえずtypeを頼ってきた企業を紹介しているだけという印象を受けました。
また、そうした企業は知名度が低く、応募者のコンバージョンも良くないので、必然的に登録者に対して何度も電話したり、メールしたりしてしまう傾向があると感じました。
営業系でインセンティブ設定のある典型的な営業求人については、モデル年収で1000万円など高年収達成などとすることで、それを撒き餌にして応募を増やすテクニックも使っていると思います。
type転職エージェントの対応エリアとビジネスモデル
type転職エージェントは、首都圏エリア限定での転職エージェントなので、登録者数が他のエージェントと比べると少ないのは当たり前です。
そのため、type転職エージェントのビジネスモデルとしては、エリアを限定することで配置人員を少なく人件費を減らし、知名度の低い中小企業に有利なマージン提示をしていると考えられます。
また大手エージェントでは、中小企業はメルマガ求人配信なども多額の費用がかかるのに対して、メインクライアントにしているtype転職エージェントの場合、人員をかけて直接登録者に営業できるという側面もあります。
人材事業は1994年からと20年近くの運営歴があり、特に派遣など低スキル人材の転職サポートに特化しているので、規模が小さくても採算が合う点でも有利にビジネス展開していると感じました。
大手よりも登録者数が少ないから転職支援サービスも手厚いという口コミも見かけましたが、実際は登録者数が少なければ転職エージェント数も少なくなるので、手厚くなるという根拠にはなりません。
もちろんその分、非公開求人は少ないですし、売り上げ規模も少ないので、転職エージェント数が他社と比べても多いという根拠はありません。
また、オフィス数も少なくエージェントの専門領域も下記の4つのみです。
・IT、WEB系
・営業系
・管理専門系
・販売、サービス系
年収アップが登録者数の70%以上というのも一つの売りのようですが、dodaなど大手転職エージェントでも80%を超えていますし、転職エージェントを使って年収アップしないほうがおかしいので大きなメリットにはなりにくいかと思われます。
typeは本当に穴場エージェントと言えるくらいサポートは手厚いのか
良く中小エージェントを紹介するときに、穴場エージェントです的な書き方をしているサイトがありますが、基本的には人気は別にして大手と比較すると「登録者数は少ない」エージェントを盲目的に穴場エージェントと言っている傾向があるように感じます。
というのも、転職エージェントも馬鹿ではないので、登録者数が増えればサポートするエージェント数も増やします。転職支援サービスのレベルが下がっては意味がないからです。エージェントの売上は「転職させる」ことであって、内定を取らせることではないので、転職者に情報や経験だけ積ませて、他のエージェントに逃げられるのを嫌うからです。
type転職エージェントの場合も同様で、登録者数が少ない以上はエージェントの数も少なくなりますし、さらには転職させたという成功体験自体、大手エージェントに比べても少ないので、結果的に共有できる成功事例は少なくなってしまいます。
もしも、そのエージェントが他社からの引き抜きであれば話は別ですが、type転職エージェントはエージェントの給料も大手と比べると別段高くないですし、後発組ではあっても引き抜きには成功していないのではと感じています。
人材業界20年以上のコネクションは求人の質に本当に反映されるのか?
運営歴は20年以上と、最近参入の多い転職エージェントとしては、パソナキャリア、アイデムスマートエージェントなどと比べても、転職支援事業自体の運営歴は長いです。
そのため、それらの新規参入エージェントと比べると、社内的なノウハウ蓄積はあるのは確かだと思いますし、やり方次第では大きく成長する可能性のあるエージェントではあると思われます。
ただ現時点で、首都圏以外に規模拡大しない点を見ても、成長できるだけの余力は社内的にはないのか、株式会社としての継続的な売上拡大よりも、業界で生き残ることを優先している保守的なエージェントのように感じました。
口コミにもありますが、コストカット志向が強いのか、オフィスが古いなど投資できるところに投資していない現状はあり、大手の多くが全国、または日本以外にも進出している点を見ても、停滞気味な社内環境があると言えます。
ブラック企業の紹介はありそうか?
type転職エージェントは、運営歴もそれなりに長く、途中でブラック企業化してしまった企業をクライアントとして持っている可能性はあります。ただ、全体的な売り上げ規模がそれほど大きくはないので、リクルートエージェントなどのように10人単位でロット採用がかかるビッククライアントは存在しないと考えてよく、ブラック企業の紹介は避けられる環境にあると思われます。
特に転職直後に退職されるようなブラック企業については、紹介マージンが貰えないリスクも高いので、無駄なロスを避けるうえでもエージェント側でスクリーニングが普通であれば入ります。それでも明らかな有名ブラックの紹介があればエージェントを交代してもらうか、別エージェントを使ったほうがいいです。
実際に口コミでもブラック企業の紹介があったなどの不満よりも、純粋に求人数が大手と比較して少ないなどの不満のほうが多いようなので、その点では気をもむ必要はないと言えそうです。
現状としては、首都圏エリアで大手エージェントを使って転職活動を進めたが、上手く転職出来なかった人が、相性の合う別の転職エージェントがいるのではないかと希望を持って登録するぐらいのエージェントだと思います。
type転職エージェントの人材紹介を利用するメリット
ここでは、type転職エージェントを利用した際に、享受できるメリットをまとめてみました。
type転職エージェントでは、非公開求人率が80%と、登録しないと確認できない求人率が多いのですが、下記を見て実際に登録するべきかどうかの判断材料としていただけますと幸いです。
web業界のエンジニア転職サポートが強い
サイバーエージェント、楽天、YAHOOなど、いわゆるIT系、WEB系と言われる企業の求人提案に強く、技術スキルについての理解もそれなりにあると言える。
他のエージェントでも同じような内容を言っているが、エンジニア採用においては、コミュニケーションスキルを重視すると言っている通り、マネジメント経験やチームでの共同作業の多い部署出身者のエンジニアに対しては、手厚くサポートを提供する模様。
lot、ビッグデータ、クラウド、セキュリティ系のエンジニアサポートを手厚くして来ており、サイトを見ても、それ系統の情報発信が多い。
転職セミナーなど、外部イベントにおいても、エンジニア向けの求人フェアなどの展開が多いのがtype転職エージェントの特徴と言える。
type転職エージェントのVorkersなどで評価について
type転職の転職キャリアアドバイザーのレベルについては、全体的に悪くない口コミや評判が多いが、一方で転職サポートを注力しているのが「東京」「千葉」「埼玉」「神奈川」と首都圏中心であり、サポート範囲は広くない。
また、登録後に担当アドバイザーとうまくいかない場合の対策については、他のエージェントで無期限サポート、担当変更が簡単にできるという点でも、比較的柔軟性は低いと言える。
エンジニア転職においては、非常に重要になってくる職務経歴書の添削については、それなりの質を担保していて、アドバイスを期待しているのなら、利用しても問題ないと言える。
一方で、エンジニア以外の転職サポートについては、他の一般的なエージェント比較して、特に特徴はないのがtype転職で、その点では、別のサポートに定評のあるエージェントを使ってみたほうがいい結果が得られるかも知れないと感じた。
運営会社のキャリアデザインセンターについて
転職エージェントは人材事業である以上は、エージェント自体にある程度の手厚い待遇を用意しておかないと、ノルマ重視の転職サポートが横行しがちなので、運営会社の社員がどのように働いているか確認することは非常に重要である。
type転職エージェントの運営元であるキャリアデザインセンターについてだが、下記のように企業評価サイトVorkersを見てみると、残業時間が月70時間を超えており、長時間労働は多そうな印象はある。
↓type転職エージェントのノルマ、残業分析
有休消化率も20%を切っており、転職サポートが手厚いと評価の高いエージェントが40%前後であるのに対して、社員向けの職場環境は決して良好とは言えない可能性がある。
また社員のモチベーションについては、インセンティブ設定が多数されており、ノルマクリアによる昇給が期待できる模様で、より転職させようという理由づけにもなっている。
離職率についても高いのか、クオーターごとの評価面談で実績を厳しく評価されるため、より多くの転職者を転職させる実績を作るインセンティブは強いエージェントだと言える。
comment
求人の質
4
経歴書サポート
6
対応スピード
6
女性向けの転職サイトを探していたのですが、なかなかいいサイトが見つからず、そこで発見したのが女の転職@typeです。typeは事務職を中心に求人が掲載されており、サイト自体もピンクでかわいらしくおしゃれで女性向けな印象を抱きました。求人数もまあまあ多く、特に医療事務のものが多かったです。私はここで調剤事務の仕事を見つけ、見事正社員として入社しました。医療事務を探している人だとこのサイトは使いやすいかもしれません。一般企業の事務職の求人も多いのですが、会社を調べていると部位ラックで有名な企業が多いように感じました。いつも同じ求人がトップに出てくるので、初めて使う人だと勘違いしてしまうかもしれないです。
求人の質
8
経歴書サポート
6
対応スピード
6
私は、30歳で物流関係でアルバイトをしていまして、複数の転職エージェントに登録しました。そのなかから、いろいろ求人案内を受けましたが、その中でも条件がよさそうな、求人に応募しました。職種は営業職で年収も300万円でした。試用期間が3ヶ月あるとのことで、働いてみて続けられそうなので、正社員希望し、相手企業からも了承を得て正社員採用にいたります。やはり、ブラック企業や、自分にあわない可能性もあるので、いきなり正社員採用ではなく、はじめの雇用形態は派遣で、3ヶ月内の内に正社員になる道がある「紹介予定派遣」のほうが、会社の雰囲気、従業員、仕事内容(一部)ですが、少し分かりますので、双方にメリットがあると思います。今でもその会社で働いています。応募して良かったです。
求人の質
2
経歴書サポート
4
対応スピード
5
利用時は事務系正社員で、年収は残業代を含めて400万円程度でした。
体調不良も転職の遠因となったため、「残業がないこと」を第一の条件としていました。
また、関東圏から地方への転職だったため、年収については特に指定しませんでした。
実際に紹介を受けたのは経験がない営業職が中心でした。
面倒なエントリー作業をほぼ全て代行してもらえる点は便利でしたが、
・求人が営業職に固まっている
・事前ヒアリングで伝えた関心のある事項とかけ離れた業種を紹介される
などの点が不満でした。
また、エントリーシートの添削などもしてもらえましたが、内容としては一般的で、劇的に改善されるということはありませんでした。
求人の質
3
経歴書サポート
4
対応スピード
2
第2新卒メインの人材会社であり、自分自身も第2新卒であったため、ニーズがあい利用しました。連絡してからの対応が早いのと模擬面接を何度もして頂いたので、非常に良かったです。
利用しての不満は大きく2点あります。1点目は担当してくれた方の質があまり高くなかった事です。同業出身なので、いくつか深い質問をしたのですが、答えられない事が多く、リーダーのような方が対応してくれました。ただ、普段の連絡はこの担当にしなければいけないので、何か質問があるたびに、担当に連絡→リーダーの方に同じ内容を連絡、のような流れになってしまい、手間がかかっていたのと、時間がかかりました。2点目は企業からのフィードバックが遅かったです。応募した企業が人材会社中心で、他社エージェントは応募→結果、は早かったのですが、この会社だけ応募からのフィードバックが遅く、結果その間に他社で内定をもらうといった事が起きてしまいました。
求人の質
4
経歴書サポート
4
対応スピード
4
保険会社の営業として働いていましたが、ミスマッチが理由で転職することにしました。目先の数字ではなく長い目で見て会社の成長に貢献するスタイルの方が自分にはあっていたのでメーカー系の営業に転職しようと思いました。一人暮らしなので家賃手当等の福利厚生は欲しかったです。type転職エージェントに登録したところ自動車メーカーの協力会社を紹介して頂きました。いわゆる下請けになりますが、世界的シェアも高く安定した業界なので安心できました。自動車は自分の興味のある分野なので前の業界とは違いますがプラスに受け止めることができました。全体的に手厚くサポートしてくれましたし満足しています。不満な点は特にありませんが、強いて言うなら連絡が多すぎたことです。業務時間中に電話をしてくることもあるので対応に困ることがありました。
求人の質
5
経歴書サポート
5
対応スピード
5
まず紹介された求人は、関連派遣会社です。その他、化学の合成関連の仕事です。不満は、はじめの面談の際、高圧的に質問されたことです。私は元々精神的に体調を崩しており、それを公開せずに転職活動をしていました。その他のエージェントはそれとなく察してくれて、深くはついきゅうされませんでしたが、尋問のように質問をされ、なんでですか?ほんとうですか?などとこちらが疲れたといってもしつこく質問をやめませんでした。そしてあげくには、あなたに合うのは、同社の関連会社の派遣だけです、と決めつけられ、あなたにはそれ以外ありませんと、マインドコントロールのようにイエスを求めてきました。全く転職希望者のことを考えない姿勢に腹が立ちました。
求人の質
5
経歴書サポート
5
対応スピード
5
40代男性です。介護職から介護職への転職をする際にtypeさんを利用しました。登録もとても簡単で求人の検索もしやすく求人自体もたくさんあり目映りするほどたくさんの求人がありました。しっかり自分の希望や資格、希望年収を考えて伝える必要があると感じました。しっかり伝えれば概ね希望通りの求人を紹介していただけました。総合的に見ても介護福祉士の資格があれば優良な求人情報が多く介護の転職をする際には利用をお勧めします。
無事に転職が成功したので大きな不満点は無いのですが、就職した後も何度か求人紹介のメールや電話が来ることがありました。次に転職するときには便利かもしれませんが現在は不要なのでお断りしその後はかかってきていません。
求人の質
4
経歴書サポート
4
対応スピード
5
リクルートエージェントとtypeに登録しました。リクルートエージェントと比べると、あまりプロフェッショナルな感じはないので、気軽に相談しやすいと思います。紹介求人は、そこまで納得感のあるものではなかったのですが、とりあえず転職エージェントに慣れてみたいだけなら利用してもいいかなと。本気で転職活動で使うなら、ちょっとストップしたほうがいいかもしれないです。
求人情報は嘘が多いです。
勤務時間7:30-16:00となっていましたが実際は7:00からで休憩は30分しかありません。取れないことも多々あります。
その代わり定時に上がることを心情としているのが温情…
給料は提示されていたより3万円ほど安くなり、正社員として応募して半年の契約社員を経て社員になるとのことでしたが、いつまでたっても社員になれません。上司に掛け合ってもはぐらかされます。
もう少し時間を掛けてじっくり精査すればよかったのですが年齢経験金銭、様々なことが重なり冷静に判断しなかったことが悔やまれます。
自分の人生を左右する就職活動どうか時間を掛けてゆっくり検討することをおすすめします。転職時は別のエージェントに依頼します。
求人の質
2
経歴書サポート
2
対応スピード
6
type転職エージェントでは、キャリアアドバイザーのいる転職エージェントで、対応も早いと聞いていたので登録しました。
確かに対応は早く、他の会社と比べると1度に紹介してくれる案件も多い(ここでは10社くらい、他では3~4件)ので、自分でもある程度選ぶことができた。
ただ、徐々にスタッフからの連絡が多くなったと感じ、疎遠になっていたころ別のエージェントで転職が決まり、他のキャリアでの転職が決まったという旨を告げて利用を辞めました。
早めに転職したい人には向いていますが、求人の質を求めたい人には、別の選択肢を考えてみてもいいと思う。
求人の質
3
経歴書サポート
5
対応スピード
4
私は新卒で食品会社の経理職。しかし会社の雰囲気はすこぶる悪く、席にいるだけで苦しくなってしまう状況でした。
その時はまだ入社して1年しか経っていない時でとても転職するほど自分自身にスキルが身についている状況ではないとわかっていました。
しかし友人が転職エージェントを利用して転職したという話を聞き、転職活動をやってみるだけやってみようと考え思い切ってtype転職エージェントに登録してみることにしました。
私は経理業務をしていたので業界は絞らずに経理や事務職を希望しました。
最初に驚いたのは自分で履歴書を送らなくてもデータを最初に作成すればすべて企業とのやり取りをエージェントの方がすべて行ってくれることです。typeは少なくともそれで対応してくれました。
提出物を準備する手間が省けるのでより転職活動に打ち込むことができました。
また最初に希望を伝えていればエージェントの方から自分にあった企業を選んで何社か紹介してくれるので自分で探す手間も省くことができました。食品系にとらわれず、メーカー、ITなど色々な業界の経理職案件の紹介がありました。
残業時間など細かい情報も記載されているのでよい企業選びをすることができました。私はその中で何社か良いと思った企業に応募したい旨を伝え、そのうちの一社書類審査を通過することができました。
早速面接になり、本社に行き面接をしたのですが結果はボロボロでした。しかしその面接内容も転職エージェントは承知していて後日転職エージェントの方から連絡がありました。
それは今後の転職活動において経理として転職するうえでの面接のアドバイスでした。こういうときはこのように答えた方が良いなど具体的なアドバイスがありました。
事前に教えてくれていればと思わないわけではなかったのですが、それでもアフターフォローしてくれるのはないよりはマシというところです。
typeでは、手厚いサポートもありながらも、要所要所で後手になったのが響いたのか、経理職での内定を貰うことはできず。typeは本当に転職する気はないけれど、求人内容だけ見てみたいという程度の利用がちょうどよいと思います。
求人の質
3
経歴書サポート
3
対応スピード
2
前職は東京の不動産関連の会社でBtoCの営業をしていてtype利用。
転職希望をした職種は法人営業で、業界にはこだわらずに探していました。知り合いが数名「転職エージェント」を利用して転職に成功したと聞き、登録。
利用したサービスは「リクルートエージェント」「アデコ」「type転職エージェント」。
まず、どちらのエージェントも登録後すぐに連絡があり、電話で直接エージェントの方と面談をしました。typeは男性、アデコ、リクルートエージェントは女性の担当者だった。
はじめに転職しようと思ったきっかけ、現在の職種と実績、年収、休日や残業数などを聞かれ、その後転職を希望する業界・職種について聞かれた。私は営業職は自分に向いているとは思っていたものの、今までBtoB営業しか経験したことがなく、また勤めている会社の将来性の無さなどを理由に転職を希望。
typeの男性担当者は、私の話を真剣に聞いているようで、「では、こういう仕事がしたい、ということなんですね」と勝手な見解で話を進めているような感じがし、途中で利用を辞めた。
アデコ、リクルートエージェントは、女性の担当者ということもあり、かなり親身になって相談に乗ってくれた。
転職エージェントなのに、「そのままその会社に残り、自分から会社を変えていくという選択肢もあると思いますよ」と、転職について再度考えさせられるようなアドバイスもあった。
その後、再度検討し、やはり転職をすることに決めてからはアデコ、リクルートエージェントにお願いして法人営業を中心に紹介してもらった。
紹介企業は、電気メーカーや専門商社、人材派遣会社など。一部上場や有名企業が多く、その分選考は難航した。
ただ、職務経歴書を初めて作成したのですが添削とアドバイス、面接対策も何度も夜遅くまで対応してくれたこともあり無事に転職できた。
大手と違ってtypeだけで転職を進めるとかなり偏った転職活動になると思う。