簿記なし未経験からでも経理になれるのか?
2018/09/02 口コミ投稿数 :6
私は元々営業マンとして新卒から数年間働いていて、大学も商学部ではなかったので、簿記を取得した経験もありません。
しかし、経理という仕事に漠然と憧れがあり、ずっといつかは経理として働いてみたいと思っていました。
ただし、未経験でかつ簿記も取得したことがないような人間の私ですので、転職活動は困難を極めることを想定していました。
そこで、とにかく経験者に話を聞き、転職のコツ・アピールの方法を徹底的に教えてもらいました。
結果的に、簿記の取得なし・経理経験なしから、転職することができ、私が実践した転職方法は、未経験から経理を目指す方にとっても再現性の高い方法だと確信しました。
本エントリでは、未経験から経理を目指す人が、私と同様な方法で簿記なし・経験なしからでも本当に経理に転職できるのか、実証していきます。
最近は、”未経験経理の志望動機をどうやって考えたらよいのか?というご相談を頻繁に頂戴しています。お答えする中で、私が思いつく限り最善の方法を、こちらのエントリ(未経験経理の採用面接で絶対に聞かれる志望動機の理想的な答え方とは?)にまとめておきました。参考にしていただけましたら幸いです。
簿記も勉強したことのない私がどうやって未経験から経理に転職できたのか
よくありがちな、経理未経験だけど本当は商学部で経理の基本は知っていたんですよね・・・といった話は私の場合全くなく、私は文学部出身ですし、簿記の勉強も内定を貰ってから本格的に始めました。
また、公認会計士や海外の会計資格を勉強したこともありません。簿記の本も買ったことも、読んだこともありません。
そんな私が何故経理に興味を持ったのかお話しします。
経理に興味を持ったきっかけ
新卒で入社した会社で、営業の仕事をしていた時、良く中小企業の社長とお話する機会がありました。あまり上の人に可愛がられるタイプではないので、そこまで深く話せたわけではないのですが、よく資金繰りの状況の相談を受けることがありました。何ができるわけではなかったのですが、企業はどんな小さい企業でもお金の流れの管理は、社長の気にする最大関心事であり、そこに関われる経理の仕事というのに興味を持ったのです。黙々とお金の管理をし、時に社長にアドバイスしたりと、話すのが苦手な自分でも活躍できそうな気がしたのです。あまり大した理由ではないと自分でも思いますが、結局興味を持つ瞬間は他人にとってはどうでもよい内容だったりするのです。
未経験から経理に実際なれるのか、正直よく分からなかった
私は、当時営業職としての自分にまったく自信が持てず、職場でも上司に激詰めされてる精神状態からうつ病になるのではと思い悩んだほどです。そんな過酷な状況下で私がとった行動は、一般的な経理未経験の候補者が実践する真面目な方法とは違うかもしれません。
普通の未経験経理への転職希望者の行動
・簿記2級か3級の取得を目指す
・経理関係の本を買って経理の勉強
・TACや大原の資格の学校の資料を取り寄せる
上記のような行動を取る経理未経験の転職希望者は多いのではないでしょうか。私自身も一度は簿記取得をしてから転職活動をしてみようかと思った時期もありましたが、とにかく当時の営業という仕事や職場が嫌すぎていきなり転職エージェントに登録しました。普通の人は、何らかの下準備をした上で転職エージェントに登録したりするのかもしれません。しかし、私は下記の理由からまず初めに転職エージェントに登録しました。
何故いきなり転職エージェントなのか
・そもそも経理未経験OKの求人が存在するのか確認したかった
・誰かに自分の気持ちを相談したかった
・資格取得と営業を並行させるのは無理だと感じた
どんな挑戦も小さな一歩からとは言いますが、転職活動の場合は、初めは大きく踏み出さないと自分の気持ちは持たないと思いました。というのも、営業活動を行いながら資格取得をちまちま進めても現状は何も変わらないと思ったからです。普通のパートのおばさんでも持っている簿記を取得しても、履歴書の見栄えは大して変りないです。それよりも、未経験経理の求人案件にはどんな条件のものがあるのか、どんな転職活動を進めればよいのか、プロに相談してしまうのが一番早いと決意したのです。間違った方向でアクションし続けても時間の無駄です。
転職エージェントが未経験経理への近道
激詰めされる中、自分の力だけで少しずつ情報を集め、転職活動を進めていくのは本当に無理ゲーだと思っています。まず何をやるべきか分からないのに、簿記のテキストを開いて、会社から帰って毎日3,4時間勉強できますか?と聞かれても、いくら経理になりたい人でも即答でYESとは答えられないと思います。私もその中の一人でしたが、絶対に営業を辞めて経理に転職したいという思いはありました。そして、転職エージェントにとりあえず登録したわけですが、実際に登録してみて何が良かったのか記載しておきます。
転職エージェントに登録してよかったこと
・市場に出回っている未経験OKの経理案件を見せてもらえた
・何に取り組んだらよいのか教えてもらえた
・志望動機や経歴書のコツを教えてもらえた
・市場に出回っている未経験OKの経理案件を見せてもらえた
私は、勘違いしていたのですが、普通にどこかの転職エージェントに登録せずに、経理未経験案件を探しても殆ど見つからない理由は、経理案件がないからではなく、非公開求人としてエージェントが持っているからです。私が登録して相談に乗ってもらったワークポートにしても、登録しないビジターの状態だと公開求人しか見ることができず数も少なく、何も見つかりません。しかし、実際に無料登録して非公開求人を紹介して貰えるようになると非常に多くの非公開経理未経験OKの案件を持っていることが分かります。もしも、簿記の取得だけ目指して、転職活動を進めていなければ絶対に気付かない事実です。
・何に取り組んだらよいのか教えてもらえた
まず経理転職の上で、重要なファクターを教えてもらいました。それが、未経験経理で簿記など1年以内に取得ができる類の資格が評価されることはないということでした。未経験、経験ありを問わず、経理転職でカギになるのは実務経験があるかどうかです。つまり、未経験者であれば、経験がないのは当たり前で、今のトレンドの評価ポイントは、候補者の論理的思考能力だそうです。どういうことかというと、ミーハーで経理を志望しているのではなく、何らかの論理的なロジックに基づいて経理志望をしているのか、判断するそうです。そのため、絶対に重要なのが志望動機・経歴書です。
・志望動機や経歴書のコツを教えてもらえた
経理転職においては、絶対に必要なのが論理的な志望動機と経歴書の見せ方で、そこから候補者が論理的に物事に取り組める姿勢があるのか判断されます。それさえあれば、簿記取得もにわかな経理知識もいらないとのこと。実際に、エージェントからは志望動機や経歴書を相談の場で、コツを伝授してもらいました。
未経験経理への転職が簡単なことではないというのを理解しているのであれば、やはり資格取得の道から入る強者の戦略からではなく、何も知らない素人としての弱者の戦略をとるべきです。弱者が取れるのは、やはり相談です。業界の勝つためのルールを熟知しているエージェントに聞いてしまうのが、最も近道です。
エージェントに相談後に取り組んだこと
わたしは経理マンを目指そうと思った時点まで経理に関わる仕事はやったことありませんでした。私の業務内容というのが、ネット広告の販売でした。実際に中小企業に訪問し、リスティング広告などのネット広告を販売する仕事です。
なのでエージェントに相談するまで、経理についての情報は完全に0の状態でした。とりあえず簿記の参考書を買うこともせず、まず初めに取ったのがエージェントへの相談でした。
ただ、エージェントに相談した後は何をするべきか見えてきたこともあり余裕が出てきたので、何かしら経理の全体像を掴んでみようという気持ちになりました。しかし、専門の参考書だけだとモチベーションが上がらないと感じた私は、別の方法で経理的なセンスを高める方法はないかと模索しました。
そこで、私が試してみたのは株式投資でした。株式投資に必要な能力の一つに、財務諸表の読み込みができるようになる必要があるというのを見て、より実践的に経理知識を得るためには株式投資が最適なのではないかと思ったのです。株式投資とFXも経理センスを高めるための練習だと思って、10万円程度の資金でスタートさせたのでした。
これは、実際、面接でのネタにもなって、非常に役に立ちました。ちなみに、株式投資とFXでは10万円でスタートさせて、経理転職した後から本格的に初めて100万円程度の資金を年利10%程度を目標に運用しています。※何倍にもして〇〇万円達成!のようなことを言いたいですが、そこまで才能はありません。
面接などで少しでも差別化、適正がある旨をアピールするためにやるのであれば簿記の勉強よりも、生身の経理センスが養える投資をして、財務諸表や経済指標を体に染み込ませるほうがよいです。実際に、経理なのに株式投資の知識もないと、ちょっと馬鹿にされます。是非テキストだけではない、生の経理知識・センスをマスターして転職活動に活かしてください。
エージェント登録後、面接前から取り組んだこと
上記で説明の通り、私が取り組んだ株式投資とFXについてより具体的に書いておきます。
株式投資を始めた理由
転職エージェントに相談した後、何とか実務経験がないことをカバーする方法はないかな、とネットで調べていると、株を通じて企業の分析をすることで実務的なお金の流れの知識が身につくのではないかと思うようになりました。株というとギャンブルほどではないけど、景気が悪くなると株価は下がるし、損をするのは怖いなと思いましたが、株ブログを読みまくり、リスクの少なそうな株に投資してみることにしました。
スタバの株だったのですが、時間の流れとともに、現在もそうですが、最高値を更新していたので、短期的には損をしても長期では間違いないかなと思ったからでした。で、実際に株を買う企業を探すのですが、財務諸表やキャッシュ・フロー表などを読み、良さそうな企業を絞りました。
お金の流れをまとめる仕事の魅力に簿記の勉強、株を通じてハマっていく自分を感じました。折角好きなことを見つけたわけだし、このまま経理マンとして転職しないと自分に申し訳ないと思い、頑張ることにしました。ちなみに、この時買った株は売らずに今も持っています。
FXを始めた理由
FXとは、為替取引のことです。経理と何の関係があるのかは、あまり知られていないのですが、為替差益の管理は経理の業務の一つでもあり、FXは経理になった時の為替センスの予行練習になります。経理になれば、海外との取引の管理も積極的に行う必要があり、ドル円相場、新興国相場など為替レートの歴史的な変遷やトレンドなど体に叩き込んでおかないといけません。
FXは経理になる前から始めることができる最高の実践の場であり、経理を目指すのであれば少しくらい経験しておくべきです。私は、10万円程度の資金を運用して、年利自体は5%もありませんが、楽しく為替相場を楽しんでいます。FXというとリスクが大きいと嫌がる人はいますが、もしも経理になるのであれば、どういった取引にリスクがあって、どういった取引が安全なのか理解できるくらいのセンスは必要です。こちらのエントリにDMM FXを用いたFXのリスク管理方法について記載しておきました。
色々取り組んだが最終的に転職活動で役立ったのは?
ざっとですが、こんな状況で未経験から経理を目指すこととなりました。そして、半年ほどで転職活動を経てめでたく経理マンとなりました。として職に就く事ができたわけですが、最終的に転職活動で活きたことは下記の点です。
エージェントに相談後に取り組んだこと
・経験をカバーしようと初めた株・FXの経験
・なぜ経理マンになりたいのか?という強い思い
・志望動機のブラッシュアップ
就職が決まった時点でのわたしの経理マンの能力はほぼゼロ。簿記は勉強せず、内定出てから勉強しています。それでも必死に実践的に経理を学びました。手探りで財務諸表を読み、FXの為替相場を勉強したり、少しでも知識と自信が付けばいいなと思い必死で頑張りました。10万円を投資するので必死になって会社の分析をしましたので、嫌でも知識が増えていくのを感じました。
ただ未経験者にとっては、やはり努力の前に正しい努力が何なのか理解することが先です。ゴールとしては、「なぜ経理マンになりたいのか」というのを如何に面接で論理的に相手に伝えるかが勝負であり、誰かに相談してブラッシュアップできる環境を持つことが重要です。
現在は自分が採用側に回って思うこと
先日、実際に自分面接して採用を任された時があったのですが、その時本当に実感しました。企業としては勿論即戦力になるような経験者が欲しいのですが、未経験者を募集するのには訳があるのだということです。
企業が経験者を採用できない例
・経験者採用にかかる費用が払えないケース
・後継者を育てたいケース
お金をたくさん払わないと経験者なんて来ませんし、実際に経理は人材不足でお金を積んだところで、優秀な人材が獲得できるわけでもありません。そのため、企業側で未経験者を採用して育成して戦力にする流れは最近多いです。社内でも未経験経理の育成プログラムを準備している企業者沢山ありますし、私の会社でもその流れは強まっています。
また、敢えて経験者ではなくて将来幹部になりそうな中途の若い人材を採用して、叩き上げで未経験者を採用することがあります。経理の知識は勉強することでどんどん深まりますし、実践経験として仕事を与えれば、スキルは向上するからです。そのせいもあって、論理的思考が問われるのが、経理経験のない0の状態からでも勉強熱心な人なら未経験から実務を覚えることはそんなに難しい話ではないというのが共通認識になっています。
このように、わたし自身の転職活動の経験や、面接官として採用した経験なども合わせながら考えると、資格の勉強やその他様々な事前準備をする前に、エージェントから非公開求人の条件を聞いて、今自分が本当に何をするべきなのか検討してほしいと思います。
私が使用したエージェントリストや、論理的思考を見せつけるための志望動機の考え方については、こちらのエントリにまとめてありますので、ご覧下さい。
comment
ちなみに巣鴨でした!
早速のご返信ありがとうございます。はい、風俗店舗は5000円ポッキリなので、計算が楽でした。簿記は桁も多く難しいですね。3級合格し商社マンになれるよう頑張ります!
なるほど...笑
5000円でしたら計算は楽ですよね。
はい、なにかご経歴できることあればまたご相談ください!
私は38の男です。中学卒業後飲食店でバイトし、ホスト、風俗店経営をしてました。私の夢は大手商社で経理をやりるのが夢です。このサイトをみて、僕でもできるかもしれないと思えました。感謝致します。今経理を目指し大原に通ってますが、簿記が苦手で、電卓をうつのが苦手です。すぐミスしてしまいます。何かいいほうほうはないでしょうか?
夢見る商社マンさん
はじめまして!
物凄く人生経験豊富な経歴なのですね。経営を通じて学ばれた経理は、きっと商社でも活かせることができると思います!
ちなみに、簿記について電卓の操作に不安を抱えてらっしゃるのですね。それであれば、この本で一度復習されるのはいかがでしょうか?
電卓操作術―機能をフル活用して合格をつかめ!
なかなか電卓操作の不安を解消できる本はないのですが、もしもこの本がお役に立てたら光栄です!是非商社の経理マンへの夢、成功されることを願っています!