新卒で経理になれなかった場合は諦めるべきか
2018/11/13 口コミ投稿数 :0
「未経験 経理 転職」といったキーワードで検索すると、経理経験者なのか分かりませんが、Yahoo知恵袋などでは、経理は経験者でないと採用されない、未経験者は転職するのは厳しい、といったコメントがついているのを見かけます。
このコメントは本当なのでしょうか?私自身は、そういった否定的な意見を踏まえた上で、実際に未経験から経理の求人に応募して見ました。実際に、応募すればそのコメントが本当なのか嘘なのか分かるだろうと思ったからです。
そこで、今回は経理転職は未経験者には不可能なのか?私の転職時の経験、現在採用側として感じていることを踏まえて、検証していきたいと思います。
現在、経理として働いている人はどこからキャリアをスタートさせたのか?
私が経理を目指そうと思ったときに、一番疑問に感じたのが、未経験で経理になれないのであれば、今経理として働いている経理マンは、一体どのタイミングで経理になれたのか?という疑問でした。
考えられる経路
・新卒で経理職に配属される
・他部門から経理に配属される
この2つしか考えられません。ただ、私が気になったのは、新卒で経理を希望する人材がやめた場合、または他部門の経理担当者が転職してしまったときの臨時の補充はどうやっているのかという疑問です。
臨時の募集では未経験者も新卒も他部門の人材もスキルは変わらない
臨時で募集をかけて採用する私のような経理未経験者と、新卒または他部門から移動させてきた経理未経験者で、スキルの違いはないはずです。
どちらの場合にしても、OJTなど経理のイロハを叩き込む研修は必要ですし、教育コストはさほど変わらないはずです。
むしろ、無理やり他部門や、新卒を配属させても、彼ら自身に経理への興味がなかった場合、成長しないリスクや、辞めるリスクが大きいです。それよりも、他の会社から経理に転職したいと血眼で職を求めてくる転職希望者に、経理を教えたほうが大成すると考えるのではないかと考えました。
採用側としては社内の若手と比較するはず
つまり、仮に未経験者を採用する企業があったとした場合、おそらく採用側の採用条件は、社内の新卒や、候補となっている他部門の人材よりも、転職希望者のほうが能力や熱意が高いと感じる必要があります。
仮に、転職希望者が未経験でスキルがなくても、志望動機や今まで取り組んできたことが、経理になるための論理的な動機であったり、努力の跡が感じられれば、転職希望者を採用するのではないかと感じました。
その時点で私が採用側であったら、下記の3つの点に注目すると仮定しました。
未経験経理候補者に求めること
・経理への興味
・経理への適正
・経理になって成し遂げたいこと
おそらく社内で調達できるレベルの人材で、経理への熱い思いを持っている人間はさほど多くないだろうと予測しました。
それであれば、上記の3点を、面接なり、経歴書などの書類で採用側に伝えることができれば、経理未経験であっても採用される可能性は広がるのではないかと考えました。
私が経理未経験から経理転職するために実践したこと
上記のとおり、自分なりに論理的に採用側の思考をなぞってみたところ、やはり知恵袋などで言われている「未経験者は経理転職するのは無理」というロジックは成り立たないのではないかと確信しました。
確かに、絶対に未経験者は雇わずに車内で調達しようとする企業もあると思うのですが、必ず外部の人材に経理職として活躍してほしいと思っている企業もあると感じたのです。
私が初めに実践したこと
この時点で、可能性はゼロではないと感じた私は、どうやって経理職を募集している企業にコンタクトを取るべきか考えました。
初めにするべきは、未経験者OKという求人を見つけることでした。いくら自分の中で勝算があっても、挑戦できる機会(未経験OKの求人案件)がないと何もできないからです。
そこで、効率的に未経験OKの経理求人を持っているであろう転職エージェントに求人リストを見せてもらうことにしたのです。
転職エージェントの条件を絞る
この時点で、私はいくつかのエージェントに登録したのですが、できれば下記のような条件のエージェントに転職サポートをお願いしたいと考えました。
お願いしたいエージェントの条件
・経理未経験の求人を多数保有
・志望動機などの添削サポートがある
・面接対策などもしてくれる
私としては、未経験求人が集まってくるエージェントはいくつか目星がついていたのですが、それよりも未経験者としての一番のアピールポイントである「経理への適正、興味」を論理的に説明する機会である、未経験者が話すべき志望動機の添削などに強いサポート力の高いエージェントにお願いしたいと思いました。
やはり初めての転職ということもありましたし、何より志望動機というものを客観的に考えてくれたり、相談に乗ってくれる第3者が欲しかったからです。
経理採用側としての意見
上記の通り、志望動機など徹底的にサポートしてくれるエージェントを見つけることができて、最終的に私は経理職に未経験から転職することができました。
現在は、採用側として、未経験者の採用に当たる機会もあり、当時の私が考えていた志望動機を採用側は徹底的に見ているという論理は正しかったと思っています。
やはり、経理未経験者というのは営業出身者などが多く、似通った経歴の志望者が多いです。その際に、差になる部分というのは話し方であったり、考え方という曖昧なものなのですが、もしもその場で論理的な志望動機を話せる人がいれば採用するようにしています。
採用側から見た候補者の採点
そこまで定性的に見ているわけではありませんが、採用時にはチェックシートでいくつかの項目に分けて候補者の採点をしています。これは経理採用だけでなく、ほかの部門の採用でも基準として使われています。
採点項目
・論理的な思考力
・話し方
・志望動機が明確か?
非常にシンプルな項目ですが、話し方は別として、論理的な思考力、志望動機については、なぜ経理なのか?なぜこの会社なのか?などを何回かに分けて質問していきます。
つまり、この2つの項目は、志望動機の完成度によって点数が変わってきます。それだけ経理未経験においては志望動機が重要ということです。
ここまで説明してきて、志望動機を練りこむことがいかに重要か理解されたと思います。とはいえ、経理未経験からの志望動機を作るのは非常に難しいと感じています。
下記のエントリで、「未経験経理志望者の志望動機の作成方法」について詳細に説明していますので、もしも志望動機に困っているのであれば参考にしてみてください。