転職エージェント評価会議

転職エージェントを厳しく批評する評価会議です

私が利用して好条件の経理求人が多かった転職エージェントについて

      2019/09/10  口コミ投稿数 :0

低年収と残業の多さから、引き続き「経理」として他社に転職しようと決意した私ですが、苦労したのは好条件求人を紹介してもらうことでした。

特に、経理転職で「使えなかった」エージェントの特徴が「派遣で転職することを勧めてくる」「中小企業のクズ求人しか紹介してこない」と言った内容でした。

経理派遣は紹介エージェントのマージンが大きくゴリ押しされることが多く、私は正社員での転職を希望していたこともあり、希望通りに好条件の経理求人を多く紹介してくれるエージェントを最終的に見つけて転職しました。

転職エージェントの中には、とりあえず派遣求人を紹介してきたり、中小の明らかなブラック求人を紹介してくることも多く、そうした対応があったところは即退会しました。

利用した中では、マイナビ会計士の担当エージェントは、経理転職の過去実績も多く、好条件経理求人の紹介だけでなく、経歴書のアピール方法など有益なアドバイスが多かったと感じました。

また、打ち合わせで伝えた「希望業務」「希望業界」など、求人紹介にしっかりと反映させくれた点でも、求人提案に一貫性があり実際に転職を検討できました。

経理転職で信頼すべきエージェントと使えないエージェントまとめ

ここでは経理への未経験転職を例にお話ししますが、特にエージェントの腕次第で「持っている経験、スキル」を最大限活かせるかどうかは決まります。

・会計士、税理士、監査法人の求人
・企業内の経理、財務求人

ここでは上記のような求人が多く集まる転職エージェントを比較し、実際に評判の良いエージェントを見極めていきます。

「経理、会計、財務」で実際に人材を評価出来て、最も最適なキャリアプランを提示してくれるエージェントの特徴としては下記があります。

・経験業務からスキルレベルを評価できる
・経験を積めば対応できる未経験業務の範囲を把握できる
・経理、会計、財務人材を正しく評価している会社を把握している

使えないエージェントについては、上記のことが徹底できないエージェントが多く、候補者を商品としか思っていないエージェントです。

下記にて経理、会計、財務転職で「使えるエージェント」「使えないエージェント」をまとめました。

使えなかったエージェント

「会計士転職エージェント比較30選」のような誰が書いたか良く分からない記事を参考に下記のエージェントに登録したのですが、本当に利用して紹介しているのか?と感じるほどサポート内容は稚拙なものでした。

×リクルートエージェント
thumb_www_r-agent_com

他エージェントでは絶対に紹介してこないような年収400万円前後の求人をジャブのつもりなのか見せてきたり、年収600万円前後の謎な案件を惜しげもなく紹介してきました。

年収アップのためのキャリアプランの作り方など、研修で習ったのだろうかと感じる前例などを用いながら転職戦略を練ってくれましたが、実際に内定を取ったエージェントとはサポートレベルで雲泥の差がありました。

会社全体で「経理、会計、財務」スキルを持った候補者は優先対応するようになっているので優遇してくれているような説明を何度も受けましたが、エージェントのレベルがついてきていないと感じました。

利用においては「年収600万円以上」「TOEIC700点以上」どちらか1つを満たしている候補者を優先しているようで、私もそれに合致していたのですが出てきたエージェントのレベルはたかが知れているので、興味本位で利用しても得るものは少ないかなと思います。

会計事務所、監査法人、外資金融、保険、大手日系など優秀な候補者を正しく評価できる会社の求人を揃えてから、オフィスには呼びつけてほしかったです。

×ジャスネットキャリア
thumb_career_jusnet_co_jp
ジャスネットキャリアは「経理、会計、財務」だけを扱った専門エージェントなので安心して利用出来るかと思いきや、ホームページ掲載の求人は殆ど釣り求人?なのか、当日気になっている求人として応募できるか聞いたものの、既に募集は終わったなど歯切れが悪い回答が多かったです。

担当エージェントのレベルも「本当に専門エージェント?」と感じるくらい低く、経験者であれば業務内容など話がでるのは必至だろうに、殆ど丸腰でキャリア面談に来たのには驚きました。

全体的に、そこまで手厚い転職サポートがあるわけでもなく、現状の能力に沿った転職提案しかないので「転職する意義」について見失いそうになりました。

担当エージェントの会計、経理、財務業務への知識が薄く、経験業務から担当可能な求人が理解できていないように感じました。

例えば、会計士であれば「求人要項に会計士と書いてあるものをとりあえず紹介する」だけというのが多く、どんな業務を担当するのか聞いても、求人票を読む以上の説明はありませんでした。

求人自体は及第点レベルの質、バリエーションがありますが、自分で自分の市場価値を客観的に把握してる会計士が利用するのがよいです。

登録だけして使えなかったエージェント5社

使えないエージェントの特徴としては、会計専門、財務専門、エグゼクティブ転職専門など、強みを謳って候補者を集めながら、実際にはそれほど求人に独自性がないエージェントです。

実際に登録して感じたのは下記のようなエージェントだと要望を満たすのは難しいと感じたことです。

・ビズリーチ
・会計人材バンク
・日経キャリアNET
・JACリクルートメント
・カイケイ・ネット

特に専門すぎるエージェントの場合は、総合型のエージェントに比べて集客で苦戦しているケースが多く、転職へのプッシュも強めです。

すぐに会計分野で転職したいなどと要望があればいいのですがそうではないなら、ある程度のサポート力、会社としての余裕もあるエージェントを上手く使ってあげるのが最善です。

未経験からの「経理、会計、財務」の場合

いくら有名なエージェントに登録しても、実際に未経験OKの経理求人案件が集まっているとは限らず、登録したけれども紹介がなかったなど、時間を無駄にしてしまうケースが多いようです。

そういった時間の無駄を避けるためにもエージェントは選びは本当に重要です。

実際に未経験から27歳で経理転職をすることができた管理人の体験に基づいて、また当ホームページや知人の相談に乗る中で、案件の紹介が多かった転職エージェントについて、当エントリではまとめていきたいと思います。

少しでも未経験から他の応募者と差をつけるか、という点を考えている候補者の方は多いのですが、実際に何をやったら差をつけることができるのか、という点については、考えが及びにくいのが事実です。

やみくもに簿記や資格の勉強をしても、経理転職に役立つかというと微妙なところで、こちらのエントリでも紹介している通り、どちらかといえば、下記の2点を押さえるほうが内定を得るうえでは重要です。

1)経理案件に巡り合えるのか?
2)論理的な志望動機をアピールすることができるか?

上記の2点を自分の力だけで解決することは非常に難しく、運が良い人は経験者にアドバイスを貰ったり、またはノウハウが蓄積している転職エージェントを利用して、2点のポイントをクリアする傾向が強いです。

転職エージェントの中には、履歴書だけでなく志望動機の作成も担当が請け負ってくれたり、非公開求人という形で未経験OKの経理求人案件を多く保有していることが多いのです。

つまり、自分自身で他の候補者との差別化戦略を考えたり、準備することは確かに大切なのですが、最も手っ取り早く、効果的なのは転職エージェントを利用してしまうことなのです。

しかし、一方で多くの未経験の経理転職希望者にとっては、一番ハードルを感じているのが転職エージェントに登録するということのようです。

エージェントへの登録が初めの難関

私に相談してくれる人や、当サイト経由で質問してくれて実際に経理転職を決めていった方は、100%転職エージェントに早い段階で利用していました。

彼らに共通するのは、とりあえず登録してから分からないことを質問してくると言った傾向がありました。

私自身も、はじめにエージェントに登録するまでは中々勇気がわかず、踏ん切りがつきませんでした。

登録したら少しでも早く面接を受けないといけない、志望動機をスラスラ言えないといけない、と考えていたからです。

下記に当時の私の心配を記載しておきます。恐らく皆さんも、心のどこかで同じような不安を抱えているのではないでしょうか。

・利用料は本当に無料なのか
・登録時に履歴書が必要なのではないのか
・登録したら案件にすぐに応募しなければいけないのでは
・エージェントとの面談で早期退職を怒られるのではないか

上記の4点については、自分が思っていることは他の候補者も思っていたことのようで、相談に乗った方の多くが、同じような心配を抱えていました。

中には、上記の心配を抱えたまま、エージェントへの登録を躊躇して結局一歩踏み出せないまま何年も経過してしまっていた人もいました。

・利用料は本当に無料なのか

転職エージェントのビジネスモデルでは、紹介先である企業から紹介フィーを報酬としてもらって収益を得るのが、転職エージェントです。99%のエージェントがこのモデルです。

つまり、転職を希望している登録者が、転職エージェントの利用料を支払うことはあり得ませんので、転職エージェント利用に関しては、金銭の心配をする必要がありません。

しかし、その分エージェント側で、サポートできる転職者の数に限りがあるため、人気なエージェントほど登録者のセレクションがあります。

セレクションを通るか通らないかは、登録してみないと分からないので、利用料についての心配は無駄です。

・登録時に履歴書が必要なのではないのか

こちらも、履歴書の登録が必要なエージェントは稀で、ここで紹介しているエージェントでは初期登録時に履歴書の登録は必要ありません。

むしろ、ここで紹介しているエージェントについては、履歴書・志望動機を担当のエージェントが作成してくれることになるので、登録後も履歴書について心配する必要は全くありません。

・登録したら案件にすぐに応募しなければいけないのでは

登録したからと言って、すぐに案件に応募する必要はなく、むしろ登録しても実際に応募する登録者は統計上少ないようです。

というのも、エージェント側でも認めていますが、自分の市場価値やどんな案件が紹介して貰える可能性があるのか、腕試しに登録する人が多く、エージェント側もそういった様子見の登録を歓迎しています。

エージェントとしては、登録者が多いほうが求人企業に対して多くの選択肢を提示することができますし、求人企業の数が多くなるからです。

・エージェントとの面談で早期退職を怒られるのではないか

20代の転職希望者に多いのですが、新卒1年目とか3年目で転職活動しても、経験がないのに何でエージェントに登録してきたのかと、担当エージェントに詰められるのではないか?と心配している人は非常に多いです。

この点も、現在営業職の人などは、ノルマに追われるあまりに目上の人からは怒られるものと萎縮してしまっているケースが多いです。

しかし、安心してください。転職エージェントは上司でもなければ取引先でもありません。

あなたの転職をサポートしてくれる味方ですし、もしもサポートしたくないのであれば、初期登録時のセレクションで落とされて、転職サポートが受けられません。

どうして転職エージェントに登録するのか?

このように、様々な不安をエージェント登録前に抱えている人は多いのですが(私も例に漏れず、少しばかりエージェント登録を躊躇しました)、上記で説明している通り、心配する必要はないものばかりでした。

営業での精神的な苦しさは躊躇している間も続いたため、私の場合は悩んでいても何も進まないと思い、一度何も考えずにプロに相談しようと決め、結果的に転職エージェントに登録して初めの一歩を踏み出せて実際にエージェントのサポートを得る中で、上記の悩みは全て悩む必要のない悩みだったのだということに気付くことができました。

抱えていた心配は無駄だったことを知ったうえ、エージェントを利用してメリットだと確信できたことについてもまとめておきます。

・カウンセリングを通じて志望動機を固める(志望動機・履歴書作成含む)
・案件の紹介・面接の段取りをしてくれる

カウンセリングを通じて志望動機を固める(志望動機・履歴書作成含む)

エージェントに登録するとまず担当のエージェントとカウンセリングを受けることができます。

自分の強み、経理に転職を考えたきっかけ、転職に求めることなどを聞かれます。

私の場合は、さして論理的なきっかけがあるわけでもなく、経理は内勤で向いてそうとか、営業が相対的に嫌いとか、今考えれば微妙な受け答えをしていましたが、エージェントは一生懸命話を聞いてくれましたし、こういうことですよね?と私の話を要約して話してくれたり、非常に有意義な時間だったと思います。

特に経理転職を希望する部分については簡単に聞かれますが、志望動機は一緒に考えていきましょうと担当エージェントの方に言ってもらえましたことが印象的です。

案件の紹介・面接の段取りをしてくれる

これは当然なのですが、エージェントに登録すると求人を紹介してくれます。

エージェントは非公開の求人を持っているので、登録者には優先的に紹介してくれます。

特に未経験者OKの経理ポジションの募集は非公開求人という形で、エージェントを通して行われることが多いです。

それだけでなく、エージェントを通じて応募することができるため、候補者の推薦をしてくれたり、面談の時間設定など段取りをしてくれるので、仕事を続けながら転職活動をする身にとっては非常にありがたいです。

求人を紹介するだけでなく、面接の日取りを設定してくれたり、面倒な仕事はエージェントに任せることができます。秘書が付く感覚に似てるのではないかと思います。

未経験からの転職で活用すべき転職エージェント

このように未経験からの特定職種への転職において、エージェントの利用は非常に重要だと実感することができましたと思います。

しかし、冒頭でも説明したように、未経験OKの経理案件に強く、なおかつ対応(志望動機作成など)も優れたエージェントは数が限られます。

私自身いくつかのエージェントに登録して当たりエージェントや外れエージェントをいくつか見てきましたし、相談に乗る中でもエージェントの評判を良く耳にしています。

その中でも、dodaについては、担当エージェントの業務知識の豊富さ、転職先企業のリサーチ力など、他のエージェントと比較しても高いです。

求人数の多さだけでなく、候補者に対しての適切な求人の提案力、志望動機・経歴書を中心としたサポート力が、他のエージェントに比べて抜きんでています。

また転職慣れしていない未経験サポート実績も多く、コンシェルジュが一人一人について相談に乗ってくれるので、レジュメの書き方から、内容まで全部相談できます。

転職者とのコミュニケーションを重要視し、悩みやネガティブに考えている前職での経験などを如何にポジティブな強みとして、面接で伝えるかなど相談に乗ってくれます。

これから転職を検討してみようという段階で、自分に紹介してもらえる求人を把握することで、実際に転職をするのかどうか決める判断材料になりますので、必ず利用するべきです。


口コミを投稿する

CAPTCHA